2007年02月20日
ボールの横に入る(今日のプレー07/2/19)
昨夜は、naoコーチのプライベートレッスン2時間でした。
土曜日の大師匠レッスン雨天中止で急遽スクール練習に切り替え、
その結果は、惨憺たるもの・・・打ちたい気持ちを抑えて
日曜日は、じっと我慢、我慢、我慢・・・
ひたすらイメトレに励んでおりました。
こういう「考えすぎ効果」って、いいときと悪いとき、
両方あるもの自覚しているので、若干の不安を抱えつつ・・・。
メニューはいつものとおり。
・やる気なしミニストローク
・手出しストローク(フォア/バック)
・球出しストローク練習(フォア/バック)
・サービス練習
・ストロークラリー(後半は、何でもあり)
とにかく気になっているのは、改造中のフォアハンドストローク。
ミニストロークから「やる気なし」になるよう集中?します。
手首や腕の操作でスピンをかけに行かないように注意して
打点を下げて体の横で打つことを心がけました。
そのイメージのまま、手出しストロークへ。
今日のポイントは、肘を高く上げるテイクバック。
肘を落とすことでスイングを起動する仕組み?なので、
これをやらないと、元のスイングに戻ってしまうようです。
(これは、前日イメトレで予想していたとおり。)
あとは、肘を落としたら、勝手にラケットが走るまま~
こんな感じです。
そして、球出し・ラリーで走って打つ練習に移行したのですが、
手出しで出来たことも、走って打つと・・・
ボールの後ろに入る癖が抜けず、どうしても体が開く結果に。
ホールの横に入る・・・これが、なかなか難しいです。
慣れた打ち方を修正するのって大変です。
最後の何でもありラリーは、アグレッシブプレー?で行きました。
でも、naoコーチの壁は厚いです。(だって、球速いもん!)
ミスショットも多いけど、中にはいいボールもあったので、
まだまだだけど・・・満足の結果でした。
土曜日の大師匠レッスン雨天中止で急遽スクール練習に切り替え、
その結果は、惨憺たるもの・・・打ちたい気持ちを抑えて
日曜日は、じっと我慢、我慢、我慢・・・
ひたすらイメトレに励んでおりました。
こういう「考えすぎ効果」って、いいときと悪いとき、
両方あるもの自覚しているので、若干の不安を抱えつつ・・・。
メニューはいつものとおり。
・やる気なしミニストローク
・手出しストローク(フォア/バック)
・球出しストローク練習(フォア/バック)
・サービス練習
・ストロークラリー(後半は、何でもあり)
とにかく気になっているのは、改造中のフォアハンドストローク。
ミニストロークから「やる気なし」になるよう集中?します。
手首や腕の操作でスピンをかけに行かないように注意して
打点を下げて体の横で打つことを心がけました。
そのイメージのまま、手出しストロークへ。
今日のポイントは、肘を高く上げるテイクバック。
肘を落とすことでスイングを起動する仕組み?なので、
これをやらないと、元のスイングに戻ってしまうようです。
(これは、前日イメトレで予想していたとおり。)
あとは、肘を落としたら、勝手にラケットが走るまま~
こんな感じです。
そして、球出し・ラリーで走って打つ練習に移行したのですが、
手出しで出来たことも、走って打つと・・・
ボールの後ろに入る癖が抜けず、どうしても体が開く結果に。
ホールの横に入る・・・これが、なかなか難しいです。
慣れた打ち方を修正するのって大変です。
最後の何でもありラリーは、アグレッシブプレー?で行きました。
でも、naoコーチの壁は厚いです。(だって、球速いもん!)
ミスショットも多いけど、中にはいいボールもあったので、
まだまだだけど・・・満足の結果でした。
そして昨日はお疲れ様でした。
筋肉痛はどうですか(笑)きてます???
書きたいことは山々ですが、明日のレッスンでは
ストローク、サーブとも肘の位置を気をつけてみてくださいね。
ラリー・・・・結構良かったですよ!
私もやられなうように(笑)、さらに技術に磨きをかけますよ~!!!
実は、昨日言わなかったんですけど(恥ずかしくて言えなかった)・・・
PL前からキツイ筋肉痛だったんです。
大師匠レッスン中止のため振し替えて行ったスクール練習で、
どうやってもうまくいかないから力が入りまくっちゃって、
右腕から肩甲骨のあたりまで、結構、ハリがあったんです。
(体操中に、痛いと大騒ぎしていたのは、そのためです。)
途中ダメならバックの練習に絞ってもらおうと思っていたんですが、
きちんと脱力できたのか、最後まで出来たし、今日も無事です。
明日のレッスンで再現できるのか・・・これ、大事ですよね~。
頑張りま~す。
>今日のポイントは、肘を高く上げるテイクバック
そう言われたら・・・うちのコーチや、とっとこハム太郎(こりらっくまさんに
教えてもらいました)コーチも肘を高く構えてるなぁ~
何か効果ありそうかも・・・
一度試してみる価値ありありですね!
いいヒントもらったかもね!
私も習い始めたばかりなので、きちんとした説明ができませんが、
肘の位置を高く構えるのは、
肘を落とす=ラケットを振る動作のきっかけ
にしているからなんです。
これまでの打ち方では、まったく指導されたこともなかったし、
また、おそらく必要もないポイントでした。
なので、あまり自信を持ってオススメできません・・・。