2008年12月31日
深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(小技編)
また、最後に1つ書きたいことを残して放置してました。
深川水かけ祭りでの話も、年内にアップして完結したいと思います。
神輿を担ぐときの小技・・・というか主に疲労対策について
これまた3年後の自分のために記録しておこうと思います。
まず、前提として・・・この神輿は、おそろしく重い。
普通に何の対策もなく、張り切って担いだ場合、
想定外のダメージを受けることになります。
実際、テニスで鍛えているから大丈夫と思っていた私も
3日後まで重度の筋肉痛を引きずり、
結局、完全回復には1週間を要しました。
まずは、肩の対策。
あの重い神輿をみすりながら運ぶと肩がすれて大変なことに。
なので、経験者の方にアドバイスをいただいて
半纏の下にタオルを入れて担ぎました。
(もちろん、それでも痛い。)
結局、土曜日の町内と日曜日の連合渡御に両方に参加しましたが、
日曜日の本番に備えて、土曜日は左肩のみを使用。
さらに、日曜日の前半も行けることろまで左肩で。
とにかく、行けることろまで右肩は温存しました。
次に、長く楽しく担ぐための方法。
自分と同じくらいの背の高さの人がいる場所に入ること。
私のように背が高い場合、背の低い人の中に入ると、
自分により大きな重さが課せられてしまう。
かといって、かがんで高さを合わせようとすると、
それはそれで、足腰が疲れる。
担ぐ場所を選ぶことは、とっても重要だと知りました。
そして、最後に頑張りすぎないこと。
とにかく、長距離の連合渡御。
頑張りすぎると最後までもちません。
疲れたら速やかに交代。
でも、いったん神輿を離れると、
今度は担ぎたくても担げない状態になります。
消防隊の大放水が行われ、観客も多くて、
最高に盛り上がる永代橋付近で神輿に到達するのは至難の業。
このつかず離れずの距離感が・・・難しい。
3年後は、もっと上手に担げるかな・・・楽しみです。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
8/16(土)町内渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(町内編)
8/17(日)連合渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(連合渡御編)
3年後に向けて 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(テクニック編)
深川水かけ祭りでの話も、年内にアップして完結したいと思います。
神輿を担ぐときの小技・・・というか主に疲労対策について
これまた3年後の自分のために記録しておこうと思います。
まず、前提として・・・この神輿は、おそろしく重い。
普通に何の対策もなく、張り切って担いだ場合、
想定外のダメージを受けることになります。
実際、テニスで鍛えているから大丈夫と思っていた私も
3日後まで重度の筋肉痛を引きずり、
結局、完全回復には1週間を要しました。
まずは、肩の対策。
あの重い神輿をみすりながら運ぶと肩がすれて大変なことに。
なので、経験者の方にアドバイスをいただいて
半纏の下にタオルを入れて担ぎました。
(もちろん、それでも痛い。)
結局、土曜日の町内と日曜日の連合渡御に両方に参加しましたが、
日曜日の本番に備えて、土曜日は左肩のみを使用。
さらに、日曜日の前半も行けることろまで左肩で。
とにかく、行けることろまで右肩は温存しました。
次に、長く楽しく担ぐための方法。
自分と同じくらいの背の高さの人がいる場所に入ること。
私のように背が高い場合、背の低い人の中に入ると、
自分により大きな重さが課せられてしまう。
かといって、かがんで高さを合わせようとすると、
それはそれで、足腰が疲れる。
担ぐ場所を選ぶことは、とっても重要だと知りました。
そして、最後に頑張りすぎないこと。
とにかく、長距離の連合渡御。
頑張りすぎると最後までもちません。
疲れたら速やかに交代。
でも、いったん神輿を離れると、
今度は担ぎたくても担げない状態になります。
消防隊の大放水が行われ、観客も多くて、
最高に盛り上がる永代橋付近で神輿に到達するのは至難の業。
このつかず離れずの距離感が・・・難しい。
3年後は、もっと上手に担げるかな・・・楽しみです。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
8/16(土)町内渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(町内編)
8/17(日)連合渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(連合渡御編)
3年後に向けて 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(テクニック編)
2008年11月19日
深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(テクニック編)
深川水かけ祭りでの神輿体験・・・
ただ、担げばいいというわけではありません。
町会によっては、毎週、練習するところもあるようですが、
わが町会は初心者のみ1回練習するだけ。
もちろん、私はは初参加だったので、練習に参加しました。
そこで、習ったこと、実際に担いでわかったことを
3年後の自分のために書いておこうと思います。
まず、元気よく腕を振ること。
前の人と腕の動きを合わせることで足を合わせることができます。
非常に密集した状況なので、足が合わないとぶつかりまくります。
そして、元気よく「わっしょい」というかけ声。
もちろん、あまりに重たい神輿に泣きそうであっても
笑顔でさわやかに。
そして、水かけスポットでは、2つの技を繰り出します。
まずは「さし」・・・
これは、神輿を肩に乗せるのではなく手で高く掲げる技。
そして、もう少し高度な「もみさし」・・・
これは、「も~め、も~め、も~め~」というかけ声とともに
3回神輿を上下にゆすってから、「さし」と同様に神輿を
手で高く掲げる技。
しばらく高く掲げたままで「さ~せ、さ~せ、さ~せ・・・」
というかけ声とともに、神輿を手で叩きます。
これ、特に後半は、かなり体力的にきつい技です・・・。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
8/16(土)町内渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(町内編)
8/17(日)連合渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(連合渡御編)
ただ、担げばいいというわけではありません。
町会によっては、毎週、練習するところもあるようですが、
わが町会は初心者のみ1回練習するだけ。
もちろん、私はは初参加だったので、練習に参加しました。
そこで、習ったこと、実際に担いでわかったことを
3年後の自分のために書いておこうと思います。
まず、元気よく腕を振ること。
前の人と腕の動きを合わせることで足を合わせることができます。
非常に密集した状況なので、足が合わないとぶつかりまくります。
そして、元気よく「わっしょい」というかけ声。
もちろん、あまりに重たい神輿に泣きそうであっても
笑顔でさわやかに。
そして、水かけスポットでは、2つの技を繰り出します。
まずは「さし」・・・
これは、神輿を肩に乗せるのではなく手で高く掲げる技。
そして、もう少し高度な「もみさし」・・・
これは、「も~め、も~め、も~め~」というかけ声とともに
3回神輿を上下にゆすってから、「さし」と同様に神輿を
手で高く掲げる技。
しばらく高く掲げたままで「さ~せ、さ~せ、さ~せ・・・」
というかけ声とともに、神輿を手で叩きます。
これ、特に後半は、かなり体力的にきつい技です・・・。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
8/16(土)町内渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(町内編)
8/17(日)連合渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(連合渡御編)
2008年11月09日
深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(連合渡御編)
毎度のことながら、書きかけてサボってました。
深川水かけ祭り(富岡八幡宮例大祭)の続きです。
町内を担いだ翌日は、いよいよ連合渡御になります。
富岡八幡宮をスタート、そしてゴール地点とした総距離約8km
(町内との行き帰りを含めると10km超)の道のりを
氏子である町会の神輿54基が一斉に会して渡御します。
今回は、奥州平泉の神輿も加わっての55基の参加となりました。
当日の集合時間は、午前5時。
神酒所前に集まって、婦人部の皆さんが準備してくれた
おにぎりと味噌汁をみんなで食べます。
そして、6時にスタート地点に向けて出発。
きっと、祭りに関係ない皆さんにとっては安眠妨害以外の
何物でもないと思います。
途中、休憩をとりつつ、7時前には富岡八幡宮付近へ。
ここで、また休憩。
そして、いよいよ7時30分ごろ、最初の神輿が出発します。
そのまま、既定のコースに沿って神輿を運行。
途中、何度かの休憩をはさみつつ、昼前には新川に到達。
そこで、昼食の時間。担ぎ手には、お弁当が配布されます。
道路に座って、みんなでごはん。
この8/17(日)は、前後の日と全く異なり、
とにかく寒い日でした。
お弁当は、町会によって違ってて、
後ろの町会が配ってた温かいお茶がうらやましかった・・・。
そんな寒い日であるにもかかわらず、
このお祭りは、やっぱり水かけ祭り。
うちの町会ではありませんが、動画を発見したので添付します。
肌寒い日にこの水かけ・・・。
でも、担いでいるときは、暑いから気持ちいいくらいでした。
ゴール直前の永代橋付近は、31万人と発表された観客も、ここが最も多く、
また、消防隊やらバケツやらの放水も最も多く、異様な盛り上がり。
そして、ついにゴール地点に到着・・・この時点で午後1時ごろ。
さらに町内に戻る。戻るだけかと思ったら、さらに町内を回る。
もうヘトヘトで、後ろからついて行くだけ。
そして、なんと終了したのは、午後4時前でした。
ついに、こんなお土産をもらって帰宅したのでした。
その後、3日ほど、まともに歩けないほどのダメージでした。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
8/16(土)町内渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(町内編)
深川水かけ祭り(富岡八幡宮例大祭)の続きです。
町内を担いだ翌日は、いよいよ連合渡御になります。
富岡八幡宮をスタート、そしてゴール地点とした総距離約8km
(町内との行き帰りを含めると10km超)の道のりを
氏子である町会の神輿54基が一斉に会して渡御します。
今回は、奥州平泉の神輿も加わっての55基の参加となりました。
当日の集合時間は、午前5時。
神酒所前に集まって、婦人部の皆さんが準備してくれた
おにぎりと味噌汁をみんなで食べます。
そして、6時にスタート地点に向けて出発。
きっと、祭りに関係ない皆さんにとっては安眠妨害以外の
何物でもないと思います。
途中、休憩をとりつつ、7時前には富岡八幡宮付近へ。
ここで、また休憩。
そして、いよいよ7時30分ごろ、最初の神輿が出発します。
そのまま、既定のコースに沿って神輿を運行。
途中、何度かの休憩をはさみつつ、昼前には新川に到達。
そこで、昼食の時間。担ぎ手には、お弁当が配布されます。
道路に座って、みんなでごはん。
この8/17(日)は、前後の日と全く異なり、
とにかく寒い日でした。
お弁当は、町会によって違ってて、
後ろの町会が配ってた温かいお茶がうらやましかった・・・。
そんな寒い日であるにもかかわらず、
このお祭りは、やっぱり水かけ祭り。
うちの町会ではありませんが、動画を発見したので添付します。
肌寒い日にこの水かけ・・・。
でも、担いでいるときは、暑いから気持ちいいくらいでした。
ゴール直前の永代橋付近は、31万人と発表された観客も、ここが最も多く、
また、消防隊やらバケツやらの放水も最も多く、異様な盛り上がり。
そして、ついにゴール地点に到着・・・この時点で午後1時ごろ。
さらに町内に戻る。戻るだけかと思ったら、さらに町内を回る。
もうヘトヘトで、後ろからついて行くだけ。
そして、なんと終了したのは、午後4時前でした。
ついに、こんなお土産をもらって帰宅したのでした。
その後、3日ほど、まともに歩けないほどのダメージでした。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
8/16(土)町内渡御 深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(町内編)
2008年09月05日
深川水かけ祭りで神輿を担ぐ(町内編)
深川水かけ祭り(富岡八幡宮例大祭)のつづきです。
一般参加者のお祭りは金曜日に始まります。
既に書いたとおり、金曜日は山車と子供神輿。
そして、土曜日にも山車と子供神輿。
将来の担ぎ手である子供たちが参加できるようになっています。
そして、この子供神輿が終わった後、
かつ日曜日に行われる全町会そろい踏みの連合渡御の前日の夕方、
いよいよ大人による本神輿が登場します。
ただし、10km超の連合渡御を前日ということもあり、
この日は1時間ちょっとの町内回りです。
この日は、ちょうど集合時間直前から集中豪雨並の雨。
本当にやるのかなあ・・・と半信半疑のまま集合場所へ。
結論を言えば、迷うことなく決行でした。
だって、このお祭りは「水かけ祭り」です。
沿道の方から水をかけられようが、雨で濡れようが、
そんなことは一切、お構いなしなんです。
ということで、前を直視できないような雨のなか神輿は出発。
どの途中には、隣りの神輿と遭遇。
そこで「もみさし※」
また運んで行って、別の隣の町会と遭遇
さらに「もみさし※」
※「もみさし」については後日説明します。
この深川水かけ祭り、参加する神輿は55基。
○○町の単位ではなく○○町●丁目で1基の神輿が出ます。
さらに○○町●丁目北・南まで細分化されているエリアも・・・。
どうも連絡をとってタイミングを合わせてたみたいです。
ということで、本神輿初日が終了。
でも、この神輿、本当に重くて・・・既に疲労感たっぷり。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
一般参加者のお祭りは金曜日に始まります。
既に書いたとおり、金曜日は山車と子供神輿。
そして、土曜日にも山車と子供神輿。
将来の担ぎ手である子供たちが参加できるようになっています。
そして、この子供神輿が終わった後、
かつ日曜日に行われる全町会そろい踏みの連合渡御の前日の夕方、
いよいよ大人による本神輿が登場します。
ただし、10km超の連合渡御を前日ということもあり、
この日は1時間ちょっとの町内回りです。
この日は、ちょうど集合時間直前から集中豪雨並の雨。
本当にやるのかなあ・・・と半信半疑のまま集合場所へ。
結論を言えば、迷うことなく決行でした。
だって、このお祭りは「水かけ祭り」です。
沿道の方から水をかけられようが、雨で濡れようが、
そんなことは一切、お構いなしなんです。
ということで、前を直視できないような雨のなか神輿は出発。
どの途中には、隣りの神輿と遭遇。
そこで「もみさし※」
また運んで行って、別の隣の町会と遭遇
さらに「もみさし※」
※「もみさし」については後日説明します。
この深川水かけ祭り、参加する神輿は55基。
○○町の単位ではなく○○町●丁目で1基の神輿が出ます。
さらに○○町●丁目北・南まで細分化されているエリアも・・・。
どうも連絡をとってタイミングを合わせてたみたいです。
ということで、本神輿初日が終了。
でも、この神輿、本当に重くて・・・既に疲労感たっぷり。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭りのドレスコード
8/15(金)山車 山車に乗る
8/15(金)子供神輿 夏休み&夏祭りが始まった!
8/16(土)山車 いよいよ本神輿
2008年08月24日
深川水かけ祭りのドレスコード
深川水かけ祭りに参加するまで・・・のつづきです。
このお祭りで神輿を担ぐためのドレスコードは非常に厳格です。
半股引・足袋・鯉口シャツ(さらしの人もいた)で
かつ色はすべて白・・・これ以外の服装では担げません。
半股引・・・「はんももひき」ではありません。
「はんだこ」と読みます。
ちょっと変わった形をしていますが、短パンみたいなものです。
着るとき、ちょっと悩みます。
でも、なかなか良くできた構造になってます。
次に鯉口シャツ。
お祭りの出店のお兄さんが中に来てる服をイメージしてください。
これは、普通にボタン付いてるので悩まずに着ることができます。
そして足袋。
エアーたびはすごいです。
10km以上も歩いたのに、足の裏にはマメひとつなしです。
会社に履いて行きたいくらいです。
とりあえず、この3点は購入する必要があります。
近所のイトーヨーカ堂でも買えるらしいですが、
和服しか売ってない町内の専門店で購入。
毎日、通勤でこの店の前を通っていますが、
まさか、ここで買い物をすることがあるとは思ってなかった・・・。
このほか、この上に着る半纏が必要になりますが、
各町会によって柄が違うので町会に申し込んで
購入するという方法のほか、レンタルすることも可。
(左の息子の半纏は、お店で購入しました)
あとは、練習会に参加して(練習会の服装は自由)当日を待つのみ。
わが町会は練習1回でしたが、毎週お祭り状態で練習する町会も。
でも、ぶつけ本番も不可能ではないと思いますが、
初めてなら1回は練習に参加した方が良いと思います。
これで、準備完了。あとは当日を待つのみ。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
このお祭りで神輿を担ぐためのドレスコードは非常に厳格です。
半股引・足袋・鯉口シャツ(さらしの人もいた)で
かつ色はすべて白・・・これ以外の服装では担げません。
半股引・・・「はんももひき」ではありません。
「はんだこ」と読みます。
ちょっと変わった形をしていますが、短パンみたいなものです。
着るとき、ちょっと悩みます。
でも、なかなか良くできた構造になってます。
次に鯉口シャツ。
お祭りの出店のお兄さんが中に来てる服をイメージしてください。
これは、普通にボタン付いてるので悩まずに着ることができます。
そして足袋。
エアーたびはすごいです。
10km以上も歩いたのに、足の裏にはマメひとつなしです。
会社に履いて行きたいくらいです。
とりあえず、この3点は購入する必要があります。
近所のイトーヨーカ堂でも買えるらしいですが、
和服しか売ってない町内の専門店で購入。
毎日、通勤でこの店の前を通っていますが、
まさか、ここで買い物をすることがあるとは思ってなかった・・・。
このほか、この上に着る半纏が必要になりますが、
各町会によって柄が違うので町会に申し込んで
購入するという方法のほか、レンタルすることも可。
(左の息子の半纏は、お店で購入しました)
あとは、練習会に参加して(練習会の服装は自由)当日を待つのみ。
わが町会は練習1回でしたが、毎週お祭り状態で練習する町会も。
でも、ぶつけ本番も不可能ではないと思いますが、
初めてなら1回は練習に参加した方が良いと思います。
これで、準備完了。あとは当日を待つのみ。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
深川水かけ祭にエントリーする
2008年08月22日
深川水かけ祭にエントリーする
深川水かけ祭(富岡八幡宮例大祭)に参加するまでの
つづきを書きます。
まずは、この富岡八幡宮(深川八幡宮)のお祭りに
どのようにエントリーしたのかという話。
私は一戸建てに住んでいるので町内の回覧板で
スケジュールの告知、また半纏のレンタル申込の案内が回ります。
以前は、同じ町内の賃貸マンションでしたが、
そのときには、エントランス脇の掲示板に案内が出ていたし、
日程の告知や担ぎ手募集については町内にポスターも。
今回の神輿の場合、担ぐのに必要な人数はおよそ50~60人。
さらに、あまりの重さと長い運行距離からして、
ずっと担ぎ続けられるわけでなく、
当日は、おそらく600人くらいの担ぎ手がいたと思います。
これは、明らかに町内の人間だけでは足りない。
どうも、町内の人間の知り合いや町内にある会社関係の方のほか、
神輿好きの方も集まっていたようです。
なんとなく、町会に入っていないと担げない感じがしますが、
そんなことはまったくなくて、知り合いを探せば間違いなくOK。
その他、私は門前仲町界隈に行きつけの飲み屋がいくつかありますが、
もし、今の場所に住んでなかったとしても、
そちらのつてで参加することも可能でした。
前回の私と同じく、この祭りを見て担ぎなくなった方へ・・・
ぜひ、次回は勇気を出して参加しちゃいましょ。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
夏休み&夏祭りが始まった!
山車に乗る
いよいよ本神輿
【そして・・・当日、モブログで実況しようと思って頓挫した記事】
以下の内容は、改めて書き直します。
大御輿出発
完全燃焼
つづきを書きます。
まずは、この富岡八幡宮(深川八幡宮)のお祭りに
どのようにエントリーしたのかという話。
私は一戸建てに住んでいるので町内の回覧板で
スケジュールの告知、また半纏のレンタル申込の案内が回ります。
以前は、同じ町内の賃貸マンションでしたが、
そのときには、エントランス脇の掲示板に案内が出ていたし、
日程の告知や担ぎ手募集については町内にポスターも。
今回の神輿の場合、担ぐのに必要な人数はおよそ50~60人。
さらに、あまりの重さと長い運行距離からして、
ずっと担ぎ続けられるわけでなく、
当日は、おそらく600人くらいの担ぎ手がいたと思います。
これは、明らかに町内の人間だけでは足りない。
どうも、町内の人間の知り合いや町内にある会社関係の方のほか、
神輿好きの方も集まっていたようです。
なんとなく、町会に入っていないと担げない感じがしますが、
そんなことはまったくなくて、知り合いを探せば間違いなくOK。
その他、私は門前仲町界隈に行きつけの飲み屋がいくつかありますが、
もし、今の場所に住んでなかったとしても、
そちらのつてで参加することも可能でした。
前回の私と同じく、この祭りを見て担ぎなくなった方へ・・・
ぜひ、次回は勇気を出して参加しちゃいましょ。
【ここまでの記事】
深川水かけ祭に参加するまで
夏休み&夏祭りが始まった!
山車に乗る
いよいよ本神輿
【そして・・・当日、モブログで実況しようと思って頓挫した記事】
以下の内容は、改めて書き直します。
大御輿出発
完全燃焼
2008年08月18日
深川水かけ祭に参加するまで
ここ数日、既に記事に書いていましたが、
富岡八幡宮例大祭(別名「深川水かけ祭」)に参加するために
先週の金曜日から夏休みに入りました。
ちょうど3年前、大きなお祭りがあるから見に行こうと妻に誘われ、
早朝ということもあって自分だけ家にいようかとも思いましたが、
半信半疑のままついていき、その場で次の祭りには参加しよう、
そう決めていました。
そもそも、お祭りとか近所付き合いとかは嫌いな質で、
自分のことは誰も知らない場所で暮らしたい、
若いころは本気でそう思っていましたが、
いつの間に、こんな志向になったのか・・・。
また、周囲の人間にこの祭りの話をしても、
普段の私からは想像できないようです。
自分でもよくわからないのですが、とってつけたような
なんとなく商売目的の匂いがするお祭りや、
普段の生活の延長線にあるような・・・
例えば近所のおじさんのカラオケ大会みたいなお祭り※には
相変わらず、まったく興味がわきませんが、
やっぱり古くからずっと伝わってきているお祭りであることに加え、
お祭りのみならず町自体に一体感があること・・・
そのような雰囲気が自分を惹きつけるのかもしれません。
※私が育った街はまさに新興団地というようなところで
おばさんが盆踊りして、おじさんがカラオケして、
子供にとっては出店以外には楽しみのない祭りでした。
ということで、自分の性格を考慮すると、
かなり勇気を出して、この祭りに初参加したわけで、
それなら、私と同様にこのお祭りを見て参加してみたい、
けど、どんな手順で、どんな準備が必要なのかわからない
といった方たちのために、初心者のくせに僭越ですが、
詳細に書いてみようと思います。
いつもながら、前置きだけで長くなってしまったので・・・つづく。
【ここまでの記事】
夏休み&夏祭りが始まった!
山車に乗る
いよいよ本神輿
【そして・・・当日、モブログで実況しようと思って頓挫した記事】
以下の内容は、改めて書き直します。
大御輿出発
完全燃焼
富岡八幡宮例大祭(別名「深川水かけ祭」)に参加するために
先週の金曜日から夏休みに入りました。
ちょうど3年前、大きなお祭りがあるから見に行こうと妻に誘われ、
早朝ということもあって自分だけ家にいようかとも思いましたが、
半信半疑のままついていき、その場で次の祭りには参加しよう、
そう決めていました。
そもそも、お祭りとか近所付き合いとかは嫌いな質で、
自分のことは誰も知らない場所で暮らしたい、
若いころは本気でそう思っていましたが、
いつの間に、こんな志向になったのか・・・。
また、周囲の人間にこの祭りの話をしても、
普段の私からは想像できないようです。
自分でもよくわからないのですが、とってつけたような
なんとなく商売目的の匂いがするお祭りや、
普段の生活の延長線にあるような・・・
例えば近所のおじさんのカラオケ大会みたいなお祭り※には
相変わらず、まったく興味がわきませんが、
やっぱり古くからずっと伝わってきているお祭りであることに加え、
お祭りのみならず町自体に一体感があること・・・
そのような雰囲気が自分を惹きつけるのかもしれません。
※私が育った街はまさに新興団地というようなところで
おばさんが盆踊りして、おじさんがカラオケして、
子供にとっては出店以外には楽しみのない祭りでした。
ということで、自分の性格を考慮すると、
かなり勇気を出して、この祭りに初参加したわけで、
それなら、私と同様にこのお祭りを見て参加してみたい、
けど、どんな手順で、どんな準備が必要なのかわからない
といった方たちのために、初心者のくせに僭越ですが、
詳細に書いてみようと思います。
いつもながら、前置きだけで長くなってしまったので・・・つづく。
【ここまでの記事】
夏休み&夏祭りが始まった!
山車に乗る
いよいよ本神輿
【そして・・・当日、モブログで実況しようと思って頓挫した記事】
以下の内容は、改めて書き直します。
大御輿出発
完全燃焼
2008年08月17日
2008年08月17日
大御輿出発
2008年08月16日
いよいよ本神輿
今日は、深川八幡宮のお祭り2日目。
昨日に引き続き、まずは子供の山車・神輿が・・・。
昨日に引き続き、山車に乗って、太鼓をたたくところまでは
良かったものの、神輿に挑戦させると・・・
沿道から水を掛けられて、あっけなく逃げて来る。
お風呂で水かけの練習をして今日こそは臨んだ子供神輿なのに、
結局、あっけなく逃げてきて、さらに歩くのも嫌がって
「だっこ、だっこ」と泣く始末。
神輿を担がせるのは、次回に持ち越しです。
子供神輿が終わると、今日はすいかが振る舞われました。
と、そこに富岡八幡宮の神輿がトラックに乗って通過。
みんな、帽子や手ぬぐいをとって、拍手で迎える。
これまた、盛り上がりました。
そして、午後には、大神輿の町内渡行。
ちょうど、集中豪雨状態のなかで神酒所をスタート。
沿道からの水はなくとも、大雨でびしょ濡れ状態。
しかも、本神輿、まじで重いです。
ちなみに・・・詳細は、明日の大祭りの結果として書きますが、
こんないでたち(正装)で臨みました。
明日は、早朝5:00に集合して、15:00過ぎに終了とのこと。
最後まで、戦えるのか・・・。
昨日に引き続き、まずは子供の山車・神輿が・・・。
昨日に引き続き、山車に乗って、太鼓をたたくところまでは
良かったものの、神輿に挑戦させると・・・
沿道から水を掛けられて、あっけなく逃げて来る。
お風呂で水かけの練習をして今日こそは臨んだ子供神輿なのに、
結局、あっけなく逃げてきて、さらに歩くのも嫌がって
「だっこ、だっこ」と泣く始末。
神輿を担がせるのは、次回に持ち越しです。
子供神輿が終わると、今日はすいかが振る舞われました。
と、そこに富岡八幡宮の神輿がトラックに乗って通過。
みんな、帽子や手ぬぐいをとって、拍手で迎える。
これまた、盛り上がりました。
そして、午後には、大神輿の町内渡行。
ちょうど、集中豪雨状態のなかで神酒所をスタート。
沿道からの水はなくとも、大雨でびしょ濡れ状態。
しかも、本神輿、まじで重いです。
ちなみに・・・詳細は、明日の大祭りの結果として書きますが、
こんないでたち(正装)で臨みました。
明日は、早朝5:00に集合して、15:00過ぎに終了とのこと。
最後まで、戦えるのか・・・。
2008年08月15日
山車に乗る
深川八幡の大祭り初日の続きです。
神輿への水かけにより逃亡した息子は山車を引くことに。
こっちでは、活躍していました。
後半は、山車そのものに乗らせてもらうことに・・・。
太鼓をたたきながら進みます。
終盤には、かなり上達していました。
そして、子供たちには、お菓子・ジュース・かき氷のご褒美が。
こんな経験が出来る子どもたちは、本当に幸せだと思いました。
そして、明日は、本当の子供神輿(これ、重いです)と
大神輿(こっちは担いだことないけど、たぶん、すごく重い)が町内を、
さらに、明後日は、他の町内会も集合し50基以上の大神輿が
早朝から昼過ぎまで深川界隈を渡行します。
(ちなみに、日曜日の集合時間は朝5:00だそうです。)
一足先に出陣した我が息子に続いて・・・。
明日より、いよいよ私も、鯉口シャツに半纏(はんてん)、
半股引(はんだこ)に地下足袋という正装にて出陣です。
神輿への水かけにより逃亡した息子は山車を引くことに。
こっちでは、活躍していました。
後半は、山車そのものに乗らせてもらうことに・・・。
太鼓をたたきながら進みます。
終盤には、かなり上達していました。
そして、子供たちには、お菓子・ジュース・かき氷のご褒美が。
こんな経験が出来る子どもたちは、本当に幸せだと思いました。
そして、明日は、本当の子供神輿(これ、重いです)と
大神輿(こっちは担いだことないけど、たぶん、すごく重い)が町内を、
さらに、明後日は、他の町内会も集合し50基以上の大神輿が
早朝から昼過ぎまで深川界隈を渡行します。
(ちなみに、日曜日の集合時間は朝5:00だそうです。)
一足先に出陣した我が息子に続いて・・・。
明日より、いよいよ私も、鯉口シャツに半纏(はんてん)、
半股引(はんだこ)に地下足袋という正装にて出陣です。
2008年08月15日
夏休み&夏祭りが始まった!
自分の都合の良い時期に休むことになってい我が社の夏休み。
たった2日間しか休めなかった7月を思えば、
思い切って旅行に行くとか、あるいは実家に帰省するとか、
そんな休暇を過ごしたい(あるいは、過ごすべき)ところですが、
今年は、深川八幡の3年に1度の大祭りの年・・・
すべてを、これに賭けることにしました。
この街に住んで間もなく5年が経過。
3年前の大祭りのときには、なんとなく見に行って・・・
この祭りの雰囲気に圧倒され、次回は絶対に参加したい、
そう思ったのでした。
さらに、借りていたマンションと同じ町内に家を建て、
周囲には、町内会の役員の方々多数。
満を持して、今年の大祭りに参加します。
ということで、今日は、子供の山車と神輿。
朝、9:30に集合し、まずは、地元中学生による和太鼓の演奏。
さらに、ネットで調べたところ、
深川八幡を基盤に活動されている葵太鼓の皆さんの演奏。
迫力ありました。
そして、いよいよ、子供用のドラえもん神輿&山車が登場。
「ドラえも~ん」と喜び勇んで神輿に向かった息子は・・・
あっという間に、すごすご戻ってくる。
というのも、このお祭り、別名「水かけ祭り」とも呼ばれ、
神輿に対しては、沿道から容赦のない放水。
もちろん、子供神輿であっても、その例外ではありません。
息子が逃亡した後も、神輿は順調に進行。
そして、我が家の前を通過。
ドラえもん越しの我が家の外観・・・ちょっと異様な光景・・・。
(つづく)
たった2日間しか休めなかった7月を思えば、
思い切って旅行に行くとか、あるいは実家に帰省するとか、
そんな休暇を過ごしたい(あるいは、過ごすべき)ところですが、
今年は、深川八幡の3年に1度の大祭りの年・・・
すべてを、これに賭けることにしました。
この街に住んで間もなく5年が経過。
3年前の大祭りのときには、なんとなく見に行って・・・
この祭りの雰囲気に圧倒され、次回は絶対に参加したい、
そう思ったのでした。
さらに、借りていたマンションと同じ町内に家を建て、
周囲には、町内会の役員の方々多数。
満を持して、今年の大祭りに参加します。
ということで、今日は、子供の山車と神輿。
朝、9:30に集合し、まずは、地元中学生による和太鼓の演奏。
さらに、ネットで調べたところ、
深川八幡を基盤に活動されている葵太鼓の皆さんの演奏。
迫力ありました。
そして、いよいよ、子供用のドラえもん神輿&山車が登場。
「ドラえも~ん」と喜び勇んで神輿に向かった息子は・・・
あっという間に、すごすご戻ってくる。
というのも、このお祭り、別名「水かけ祭り」とも呼ばれ、
神輿に対しては、沿道から容赦のない放水。
もちろん、子供神輿であっても、その例外ではありません。
息子が逃亡した後も、神輿は順調に進行。
そして、我が家の前を通過。
ドラえもん越しの我が家の外観・・・ちょっと異様な光景・・・。
(つづく)