2007年11月13日
脱力の意味(全日本・おまけじゃなくて本編)
週末に全日本選手権を見に行った話は既に書いたとおりです。
息子の制約から(連れて行ったのは自分なので自分の責任ですが)
試合はほとんど見ることが出来ず、主に練習の見学になったわけですが、
上級者の打ち方を見ていて気づいたことがあります。
それは・・・上手なプレーヤーほどシンプルに打っているということ。
もちろん、練習で積み重ねられたものであることは間違いないのですが、
とっても簡単に無駄なく打っているように見えました。
力感はないのに、スイングスピードはとても速い。
ちょっと話はそれますが・・・
最近、自分の中で脱力の意味が変わってきています。
軟式テニスを始めて、今、勉強している大師匠理論に行き着くまで、
構えた時点では脱力することによって、
ぎゅっと握るように力を込めるインパクトの時点との
差が大きくなってスイングスピードが上がる・・・
そう思っていました。
でも、最近・・・そして、全日本クラスのプレーヤーの練習を見て、
それは間違っている(正確には非効率)に思えてきました。
脱力する本当の意味は、効率の良い体の使い方から生まれてくる
スイングスピードのブレーキにならないことなのかなあ・・・と。
私の場合、旧来の癖で、手首がブレーキになりがちです。
でも、最近は、自分でそれに気づくようになりました。
あんなレベルまでは到達できないかもしれないけど、
それでも、同じ人間が出来ていることなわけで、
スピードやパワーが劣るのは仕方がないとしても、
美しく効率的な打ち方は習得したいです。
そして、目の当たりにしてしまうと、何となく出来そうな・・・
とりあえず、コートに立つまでは、そんな気持ちでいることにします。
息子の制約から(連れて行ったのは自分なので自分の責任ですが)
試合はほとんど見ることが出来ず、主に練習の見学になったわけですが、
上級者の打ち方を見ていて気づいたことがあります。
それは・・・上手なプレーヤーほどシンプルに打っているということ。
もちろん、練習で積み重ねられたものであることは間違いないのですが、
とっても簡単に無駄なく打っているように見えました。
力感はないのに、スイングスピードはとても速い。
ちょっと話はそれますが・・・
最近、自分の中で脱力の意味が変わってきています。
軟式テニスを始めて、今、勉強している大師匠理論に行き着くまで、
構えた時点では脱力することによって、
ぎゅっと握るように力を込めるインパクトの時点との
差が大きくなってスイングスピードが上がる・・・
そう思っていました。
でも、最近・・・そして、全日本クラスのプレーヤーの練習を見て、
それは間違っている(正確には非効率)に思えてきました。
脱力する本当の意味は、効率の良い体の使い方から生まれてくる
スイングスピードのブレーキにならないことなのかなあ・・・と。
私の場合、旧来の癖で、手首がブレーキになりがちです。
でも、最近は、自分でそれに気づくようになりました。
あんなレベルまでは到達できないかもしれないけど、
それでも、同じ人間が出来ていることなわけで、
スピードやパワーが劣るのは仕方がないとしても、
美しく効率的な打ち方は習得したいです。
そして、目の当たりにしてしまうと、何となく出来そうな・・・
とりあえず、コートに立つまでは、そんな気持ちでいることにします。