2007年11月07日
九州じゃんがら
久しぶりにラーメンねたを書きます。
季節労働中の後半、期せずして、ちょっと仕事が早く終わったので、
帰りがけに、この店に寄ってみました。
九州じゃんがらラーメンです。
この日も、いつもどおり数人の列ができていました。
表面には、しっかり脂の浮いたとんこつラーメンです。
見えにくいですが、煮たまごと明太子をトッピング。
さらにカピタン(あげニンニク)を注文。
これが、合うんですよね・・・。
最後に、完全にパクリですが、この店の沿革はこんな話・・・。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
慶應義塾大学法学部を卒業した下川高士は、子供好きで、大ファンだった青春ドラマの影響を受けて、1979年東京に学習塾のブルカン塾を開く。
開塾して1年、家計に苦しむ家庭とその状況に置かれた子供たちを見て、保護者の都合から授業料を払えないという事だけで通塾を断る事ができないと、金銭的に苦しい子供たちの授業料を免除する事にする。しかし採算度外視でボランティア化した結果、塾の運営基盤が揺らぐ事態となる。
こうした中で下川らは、塾をきちんと運営しながら自らの生活基盤を安定出きるような仕事は無いかと考え始める。そしていきついた答えがラーメン店の運営である。昼はラーメン作り、夜は塾の運営という体制で、真心を込めたラーメン作りをし、自分たちの頑張りを子供たちに見せることで生きる事というメッセージを伝える事ができるというものである。東京都で生まれたが熊本県で育っている下川を始め、スタッフのほとんどが九州の出身であることもあり、豚骨系ラーメンとなる。
1984年にじゃんがらを開業してからも味やサービスの向上を行い続け、各種メディアに取りあげられるようになり、なんでんかんでんと並んで豚骨ラーメンの普及に重要な役割を果たすこととなる。現在塾とは独立した経営を行っているが、スタッフには、同塾で講師をしていた店長やチーフ、同塾の卒業生から店員になる者も多い。
季節労働中の後半、期せずして、ちょっと仕事が早く終わったので、
帰りがけに、この店に寄ってみました。
九州じゃんがらラーメンです。
この日も、いつもどおり数人の列ができていました。
表面には、しっかり脂の浮いたとんこつラーメンです。
見えにくいですが、煮たまごと明太子をトッピング。
さらにカピタン(あげニンニク)を注文。
これが、合うんですよね・・・。
最後に、完全にパクリですが、この店の沿革はこんな話・・・。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
慶應義塾大学法学部を卒業した下川高士は、子供好きで、大ファンだった青春ドラマの影響を受けて、1979年東京に学習塾のブルカン塾を開く。
開塾して1年、家計に苦しむ家庭とその状況に置かれた子供たちを見て、保護者の都合から授業料を払えないという事だけで通塾を断る事ができないと、金銭的に苦しい子供たちの授業料を免除する事にする。しかし採算度外視でボランティア化した結果、塾の運営基盤が揺らぐ事態となる。
こうした中で下川らは、塾をきちんと運営しながら自らの生活基盤を安定出きるような仕事は無いかと考え始める。そしていきついた答えがラーメン店の運営である。昼はラーメン作り、夜は塾の運営という体制で、真心を込めたラーメン作りをし、自分たちの頑張りを子供たちに見せることで生きる事というメッセージを伝える事ができるというものである。東京都で生まれたが熊本県で育っている下川を始め、スタッフのほとんどが九州の出身であることもあり、豚骨系ラーメンとなる。
1984年にじゃんがらを開業してからも味やサービスの向上を行い続け、各種メディアに取りあげられるようになり、なんでんかんでんと並んで豚骨ラーメンの普及に重要な役割を果たすこととなる。現在塾とは独立した経営を行っているが、スタッフには、同塾で講師をしていた店長やチーフ、同塾の卒業生から店員になる者も多い。