2006年12月21日
狙いを近づける(今日のプレー06/12/21)
王子との対戦以来のテニス
。再び始動しました。
なんか、ちょっと気合抜け気味
であります。
いつもの平日スクール
。
苦手なカーペットコート
、速い球出し
・・・。
やっぱり集中力って大事!と実感する今日この頃。
最初から、集中したら、まずまずのスタートになりました。
しかし、その後は、失速する
一方。
フォア・バックともアングルへのストローク
を練習。
振り遅れ、手首の使いすぎ、力の入れすぎ・・・等々、
徐々に混乱し始める。
ここで、ちょっと気分を変えて、
前回の川田コーチのアドバイスを思い出す。
「近くに仮想の的を置いて、
弾道を意識するようにしましょう。」
苦手なバックハンドに特に有効でした。
その後、また持ち直したり、崩れたりの連続でしたが、
ストロークがおかしいときには、有効かもしれません。
続いてサービス練習。
気持ちいいくらいに、サービスが入る。
でも、相手
がいないサービス練習のときには入って、
ゲーム形式でレシーバー
がいると突如入らなくなる。
1人
練習の悪影響?
きっと、ボール
を目が追ったり、相手
を見ようとして
顔が残らず、体が開いてるんだろうなあ・・・。
実践練習
しかないと思います。
最後に、ゲーム練習。
よくあることだけど、いきなりボール
を追って滑って転ぶ。
痛いよ~。カーペットコートで擦りむくの。
ひざが真っ赤になってる・・・。
というような夜の練習でした。

なんか、ちょっと気合抜け気味

いつもの平日スクール

苦手なカーペットコート


やっぱり集中力って大事!と実感する今日この頃。

最初から、集中したら、まずまずのスタートになりました。

しかし、その後は、失速する

フォア・バックともアングルへのストローク

振り遅れ、手首の使いすぎ、力の入れすぎ・・・等々、
徐々に混乱し始める。
ここで、ちょっと気分を変えて、
前回の川田コーチのアドバイスを思い出す。
「近くに仮想の的を置いて、
弾道を意識するようにしましょう。」
苦手なバックハンドに特に有効でした。
その後、また持ち直したり、崩れたりの連続でしたが、
ストロークがおかしいときには、有効かもしれません。
続いてサービス練習。
気持ちいいくらいに、サービスが入る。
でも、相手

ゲーム形式でレシーバー

1人

きっと、ボール


顔が残らず、体が開いてるんだろうなあ・・・。
実践練習

最後に、ゲーム練習。
よくあることだけど、いきなりボール

痛いよ~。カーペットコートで擦りむくの。

ひざが真っ赤になってる・・・。
というような夜の練習でした。