2007年11月04日
一進一退です(今日のプレー07/11/3)
昨夜は、大師匠レッスンでした。
生徒は4名(うち1人は約40分の遅刻)で2時間のレッスン。
しっかり練習してきました。
なんとなく、喉が痛くて倒れちゃうかなあ・・・と
季節労働の疲労爆発の不安を抱えつつ、
テニスしてたら忘れちゃいました。
ここのところ、自信を持って打てるペースでのミスを減らすこと、
これを目標にやっているわけですが、ちょっとチカラが入り気味。
大師匠から「前回の方が完成度高かったですね」と直球。
でも、自分でもわかってたから納得です。
ウォーミングアップ後にお題をいただきました。
フォアは、グリップエンドを打球方向へ向けること、
(肘を前に出すイメージの代替手段)
バックは、片足にのって、普通に打つときもジャックナイフ、
バックボレーで肘を緩めて腕をやわらかく使うこと。
このうち、バックボレーは、ちょっと感覚が変わったような・・・。
残りは???です。
特に、バックハンドが乱調になってます。
最後のダブルスのゲームで、ちょっと復活。
手首が固まって、チカラがうまく伝わらなくなってる気がして、
そこを意識したら、ちゃんと回復しました。
大師匠からも、最後は良くなったね!とお褒めの言葉が。
しかし、相変わらず一進一退が続いてます。
![ブログパーツ](http://pranking7.ziyu.net/img.php?9611770)
生徒は4名(うち1人は約40分の遅刻)で2時間のレッスン。
しっかり練習してきました。
なんとなく、喉が痛くて倒れちゃうかなあ・・・と
季節労働の疲労爆発の不安を抱えつつ、
テニスしてたら忘れちゃいました。
ここのところ、自信を持って打てるペースでのミスを減らすこと、
これを目標にやっているわけですが、ちょっとチカラが入り気味。
大師匠から「前回の方が完成度高かったですね」と直球。
でも、自分でもわかってたから納得です。
ウォーミングアップ後にお題をいただきました。
フォアは、グリップエンドを打球方向へ向けること、
(肘を前に出すイメージの代替手段)
バックは、片足にのって、普通に打つときもジャックナイフ、
バックボレーで肘を緩めて腕をやわらかく使うこと。
このうち、バックボレーは、ちょっと感覚が変わったような・・・。
残りは???です。
特に、バックハンドが乱調になってます。
最後のダブルスのゲームで、ちょっと復活。
手首が固まって、チカラがうまく伝わらなくなってる気がして、
そこを意識したら、ちゃんと回復しました。
大師匠からも、最後は良くなったね!とお褒めの言葉が。
しかし、相変わらず一進一退が続いてます。
こちらのお話、昨日聞いてます。
で、この記事、師匠に見せたんですけど・・・
ふんふんとうなずきながら納得してましたよ(笑)
フォアハンド・・・さらに改良しました!
というか・・・あの打法をコンスタントに打てるようになりつつあります。
kanさんも早くつかんでね!!
上級者相手にも、全く怯むことなく打ち込んで来ましたよ。
さすがに返って来ますけどね。
問題はやっぱバックハンドですね。
ごまかしスライスで対抗しましたが・・・厳しいッス(泣)
廻り込みフォアを強力にした方が・・・
いやいや・・・ここの人達にオープンスペースを与えるとあっという間にね
バックハンドをもっと鍛えないとね。
>で、この記事、師匠に見せたんですけど・・・
>ふんふんとうなずきながら納得してましたよ(笑)
今度から、もうちょっと考えながら書かないといけないですね。(汗)
でも、間違いなく、こんな感じでした。
>フォアハンド・・・さらに改良しました!
>というか・・・あの打法をコンスタントに打てるようになりつつあります。
いいな~。
やっぱり、必要なのは、いつでも打てる自信と安定感ですよね。
まだまだ練習あるのみです。
>kanさんも早くつかんでね!!
はい、頑張りま~す。
>悩みのない単純男です(笑)
今回は、悩みというほどのレベルじゃないんですけどね・・・
まあ、いつものことながら、いろいろ試行錯誤しながらやってます。(笑)
>上級者相手にも、全く怯むことなく打ち込んで来ましたよ。
度胸あるプレーでいいですね。
>さすがに返って来ますけどね。
慣れないと構えるの忘れたりして・・・焦りますよね。
>問題はやっぱバックハンドですね。
>ごまかしスライスで対抗しましたが・・・厳しいッス(泣)
上級者には、弱点の底上げをしないと、なかなか厳しいですよね。
>ここの人達にオープンスペースを与えるとあっという間にね
>バックハンドをもっと鍛えないとね。
なるほど・・・でも、上達できそうな環境でうらやましいです。