2007年03月09日
ライバルの再来(今日のプレー07/3/7)
久しぶりに、私のライバルがスクールにやってきました。
そう、あの中学生の少年です。
きれいなフォームでいいボール打つんですよね。
しかも、弾道は低く高速のボール。
この日の生徒は9人(1人コーチにしては多すぎ)。
不完全燃焼の感は否めません。
ジワジワ・・・ビュ~ンを試すのをメインにして、
前回の反省点、
・最後までボールを見て頭を残す
・高速のボールを慌てて押さない
を気をつけてやってみたんですが・・・どうも上手く行かず。
特に高速のボールに弱いんです。
ということで、いろいろ考えてみると・・・
どうも、テイクバックが遅いのでは?ということに気づきました。
(この点は、naoコーチから何度も指摘されています。)
これで、少しは修復したものの、
やっぱり、打ち負けないようにという潜在意識から。
前の打点で打とうとしたり、体重移動をしようとしたり、
押しに行っちゃうんですよね。
まだまだ修行がたりません・・・。
でも、このレッスンで、ひとつ気づいたことが・・・。
naoコーチの言っていた、
この打法は、遠くに振られたボールにも追いつける
その意味が、やっとわかった・・・。
(その話は改めて)
そう、あの中学生の少年です。
きれいなフォームでいいボール打つんですよね。
しかも、弾道は低く高速のボール。
この日の生徒は9人(1人コーチにしては多すぎ)。
不完全燃焼の感は否めません。
ジワジワ・・・ビュ~ンを試すのをメインにして、
前回の反省点、
・最後までボールを見て頭を残す
・高速のボールを慌てて押さない
を気をつけてやってみたんですが・・・どうも上手く行かず。
特に高速のボールに弱いんです。
ということで、いろいろ考えてみると・・・
どうも、テイクバックが遅いのでは?ということに気づきました。
(この点は、naoコーチから何度も指摘されています。)
これで、少しは修復したものの、
やっぱり、打ち負けないようにという潜在意識から。
前の打点で打とうとしたり、体重移動をしようとしたり、
押しに行っちゃうんですよね。
まだまだ修行がたりません・・・。
でも、このレッスンで、ひとつ気づいたことが・・・。
naoコーチの言っていた、
この打法は、遠くに振られたボールにも追いつける
その意味が、やっとわかった・・・。
(その話は改めて)
そのフォームと関係あるかはわかりませんが、おいも『脱力』な状態の練習してたら、速いボールに対応できなくなりました。
速いから急いで打とうとして、力が入ってしまうんですよね・・・。
今日はロディック流で頑張っていきまぁ~す♪
>特に高速のボールに弱いんです。
どうも、テイクバックが遅いのでは?ということに気づきました。
OKでぇ~す♪
さすが!思い出しましたね!!
高速ボールに対しては、ボールを引き付けて打てるようにね。
コンパクトなスイングでOKですよ~
おっ!!
何を気づいたのかな???
記事楽しみですね~♪
さっきのコメント逆になっちゃいましたね。
>特に高速のボールに弱いんです
これはねェ~打ちに行くとやられちゃうからねェ~
かる~くカウンターを狙うように打ちますね僕は・・・
↑サイレンスさ~んよ~く読んで下さいよー(笑)
僕は遅い方が嫌いです・・・逆に力入っちゃいますよ。
この日、この後、私に会うとも知らず・・・と思うと・・・フフフ・・・。
>速いから急いで打とうとして、力が入ってしまうんですよね・・・。
とはいえ、この症状は同じかも???
>今日はロディック流で頑張っていきまぁ~す♪
見たよ、ロディック風。(笑)
テイクバックを早くまでは良かったんですが、
>高速ボールに対しては、ボールを引き付けて打てるようにね。
>コンパクトなスイングでOKですよ~
これが、また難しい・・・。
おそらく無意識に打ち負けるような気がしてしまうのか、
前に押そうとしたり、体を回転させようとしたり・・・。
あのスイングで引き付けて・・・
というか、これまでのイメージだと降り遅れたような状態でも、
ちゃんと打ち返せるということを体の感覚としてわからせる必要が
あるように思いました・・・。練習あるのみです。
私も、フォーム改造までは、速いボール好き(もちろんある程度まで)、
遅いボール嫌いだったんですよ。
厚く当てて押していくショットだと、そうなんでしょうね。
相手のボールの勢いがあったほうが押しやすいですから・・・。
昨日、痛感しましたが、
新打法は、まだまだ実戦には使えないレベルです。
第2回大阪の会に間に合うだろうか・・・。