2007年01月10日
初心者クラスに戻りたい(今日のプレー07/1/8)
昨日の記事にも書いたブロガーあゆぽんさんクラスへの振替。
この日も、手打ち系スイングを習得すべく練習しました。
今回も、脇を開けて構える、打点を遠くへ、手首の開放、
一連の動作を意識しながら打ちました。
しかし、やはりミスが多い。
手首が回ってこないことも多く、振り遅れを多発。
さらに、後半は集中力切れて、ガタガタでした。
そう簡単には・・・いきませんね。
加えて、やはり1人で考えて練習する限界を早くも感じました。
何より致命的なのは、最終到達イメージが希薄なこと。
ボールを打ち返すことに必死で、
naoコーチの打ち方をあまり見てませんでした。
今日の生徒は6人。
いつもの日曜日に比べると、たくさん打てる期待感たっぷり。
しかし・・・大半は、6人中2人が休憩だったんですね。
人数多いクラスに慣れてる私は、もったいなくて・・・。
しかも、今は、1球でも多く打ちたい状態。
余ったスペースで、1人で自分球出しストローク練習したり、
サービスのトスの練習したり、1秒たりとも無駄にできません。
ふと、隣のコートを見てみると、川田コーチの初級クラス。
生徒2名。
1人はコーチとラリー。1人は空いたサイドでサービス練習。
ほとんどPL状態、あっちに行きたいよ~、本気で思いました。
考えてみると、テニスを始めたばかりの頃の初級クラス、
とにかく球出しとラリー、ストローク練習が多かったなあ・・・。
今では、ずいぶん、応用練習が多くなっている。
でも、いま必要なのは、できるだけ多く基礎練習を繰り返すこと。
今まで4つのスクールに通い、加えて4つの体験レッスン、
計8スクール経験した私にとって
このスクールが、最高のスクールなんです。
でも、いったん、ここを離れてみようかと思い始めました。
もう1つの止めようと思っていたスクール、
コーチの指導は少なく、とにかく大量球出し・・・。
今は、こちらのスクールに通うべきかも知れない。
そう思いました。
でも、技術が身についたら絶対に戻るつもりです。
そして、もう1つ・・・
9つ目の新たなレッスンに通うつもりなんですが、
この話は、改めて。
![ブログパーツ](http://pranking7.ziyu.net/img.php?9611770)
この日も、手打ち系スイングを習得すべく練習しました。
今回も、脇を開けて構える、打点を遠くへ、手首の開放、
一連の動作を意識しながら打ちました。
しかし、やはりミスが多い。
手首が回ってこないことも多く、振り遅れを多発。
さらに、後半は集中力切れて、ガタガタでした。
そう簡単には・・・いきませんね。
加えて、やはり1人で考えて練習する限界を早くも感じました。
何より致命的なのは、最終到達イメージが希薄なこと。
ボールを打ち返すことに必死で、
naoコーチの打ち方をあまり見てませんでした。
今日の生徒は6人。
いつもの日曜日に比べると、たくさん打てる期待感たっぷり。
しかし・・・大半は、6人中2人が休憩だったんですね。
人数多いクラスに慣れてる私は、もったいなくて・・・。
しかも、今は、1球でも多く打ちたい状態。
余ったスペースで、1人で自分球出しストローク練習したり、
サービスのトスの練習したり、1秒たりとも無駄にできません。
ふと、隣のコートを見てみると、川田コーチの初級クラス。
生徒2名。
1人はコーチとラリー。1人は空いたサイドでサービス練習。
ほとんどPL状態、あっちに行きたいよ~、本気で思いました。
考えてみると、テニスを始めたばかりの頃の初級クラス、
とにかく球出しとラリー、ストローク練習が多かったなあ・・・。
今では、ずいぶん、応用練習が多くなっている。
でも、いま必要なのは、できるだけ多く基礎練習を繰り返すこと。
今まで4つのスクールに通い、加えて4つの体験レッスン、
計8スクール経験した私にとって
このスクールが、最高のスクールなんです。
でも、いったん、ここを離れてみようかと思い始めました。
もう1つの止めようと思っていたスクール、
コーチの指導は少なく、とにかく大量球出し・・・。
今は、こちらのスクールに通うべきかも知れない。
そう思いました。
でも、技術が身についたら絶対に戻るつもりです。
そして、もう1つ・・・
9つ目の新たなレッスンに通うつもりなんですが、
この話は、改めて。
マリアはテニスウエア着て寝るのアリ派ですよぉ~(笑)
自分はしませんけどねっ☆
確かに初級者クラスは人数少なくて一杯打てる。
そうなんですが、kanさんは基本どうこうよりも勝つテニス
というか・・・ゲームの展開というのか・・・・
そう言う事を重視されてるのかなぁ~と思ってたんですが、
フォーム改善を考えるとやっぱり初級者コースでじっくり
出来るだけたくさんのボールに触れる、
と言うことが望ましいんでしょうか??
ただ、今はお忙しいのでくれぐれもお体お大事に☆
ねっ、kanさ~ん♪
フォームを改善しようとしているときは、実践的な練習でなく、
ゆっくりのペースでもいいから、ひたすら球出しをしてもらって、
考えながらたくさん打ちたいですよね。
そのときの自分の求めている内容によって、スクールのクラスを変更したり、或いはスクール自体を変更する必要も出てくると思います。
もし時間があるならば、今のレッスンはそのまま続けて、とにかく球数を打てる場を増やせたらいいですね。
うちのスクールの初心者クラスはとても一杯ですよ。中級も土日は結構こんでいます。穴場の時間帯もありますけどね。上級は定員が少ないこともあり、平均的に少なめです。
セルフチェックのフォーム改善であれば、スクールじゃなくてオートテニスとかでもできそうですね。壁打ちはちゃんとやらないと崩れるので、あくまでボールだしのイメージでオートテニス。
僕も、今よりももっとヘッドを走らせたストロークを打ちたいんです。つまり今はフラットドライブとややスピンしか打てないので、マイコーチが打つようなキックするほど跳ねるスピンをストロークで打ちたいんですよ。
そのためには手首の開放と打点がポイントなのは頭じゃ理解しているんですが、なかなか思うように行かなくて…。と、ここに書きながらオートテニスに通う決心ができました(笑)。
>9つ目の新たなレッスンに通うつもり
PLですか?(^^)
僕も次のなおさんPLスケジュールしてもらわなきゃ。
僕が水曜に曜日変更したのは、メンバーが少ないって言うのが
決め手でしたね。今もほぼ4人です。日曜も4・5人ですね。
フォームチェックや基本練習するならやっぱ下のクラスかな?
ジャンルは違うけど、スキーはお姉さんのおしり見ながらゆっくり
練習して今バッチリ滑れるようになりましたもんね(笑)
上でガンガン打ってるとどうしてもねェ~つられちゃいますからね。
まずは気持ちのリセットが必要ですよ~
何か悪い方向へ益々向いてる気がしますからね!
>1秒たりとも無駄にできません。
分かるなぁ~その気持ち^^;
私も限られた時間を有効に使い派なので・・・。
レベルが上がれば次のレベルを目指すのは当然ですが
だんだんハードルが高くなるのも事実ですね。
早く納得のいく良い環境が見つかるといいですね。
kanさんちのスクールは、初級とかの方が少ないんですね~。 私が今まで行ってた数々のスクールは、初級だと1面なのに最大14人っていうのを最高に、平均10~12人が定員って感じでしたね。
フォーム直したいときは、レベルを下げるのもアリですね~。 私も六甲のスクールでは時々やります! その週のテーマ確認してから。
kanさんの理想に少しでも近いクラスかスクールがあればいいですね。
お~kanさんが動き出してる~
そうですね~自分のテーマにあったスクールに通いたいですよね~
私もフリーのコーチやパンドラさんとのPLなどでスクールの足りないところを補っている状態かな。。。。
結果が出るのはまだまだのようですが・・・(^^);
私も休憩無しがいいです、だってスクールだと1時間半しかないのに休憩なんて勿体ないですよね~
kanさんは得に時間がない・・・・今日も遅いですか?
睡眠とってくださいね(^^)
この間はありがとうございました。
皆さんがkanさんが、ウェアを着て寝たことにすごく反応しているので、それがびっくりですよ。
だって私も忙しいときは、会社の制服着て、出勤しますもん。
(コートで隠せるから、冬季限定ですが・・・)
あ、でもウェアとは、ちょっと意味合いがちがうかな?
さてと、この間のレッスンは確かに休憩が多かったですね。
いつもはそんなでもないんですが、年明けだからでしょうかね?
お隣の川田コーチのレッスンは、いつもは6~7人ぐらいはいますよ。
でもちょっと2人というのは、うらやましいですよね。
2人だと、レッスン時間短縮して終わってしまうんですよね。
それが、ちょっとあゆぽん的には、「ぶーーー」って感じでした。
どっかのクラスで生徒さんが、生徒さんが二人っていうことがあったんですよ。
レッスン時間が短くされて、じゃあ生徒さんとラリーしようかな?と思ったんですが、その生徒さんが帰っちゃって・・・・くすん。
しょうがないので、やけくそサーブをぼかすか打っていたら、隣の上級の人がゲームに誘ってくれました。
みなさんうまくて、死ぬかと思いましたが、あゆぽん的には、おいしかったです。
わたしも前通っていたスクールがつぶれちゃって、今のスクールに通っているんですが、いろいろ体験入学してみて、今のスクールに満足しています。
あゆぽんも、kanさんぐらい情熱をもたねばなりませんね。
そうしたら、もっとうまくなれるのかな?
こういう事情はスクールによって違うだろうし、何が自分に必要なのかって事も考えると、一概にクラスのレベルが高いのが良いとは言えませんね。
うちのスクールは一つのクラスに結構幅広いレベルの人が集まるので、どうしても、レベルを下げて・・・というようなレッスン内容になります。
どちらにしても、人数は少ないほうがいい。
わたしにとって6名が限度かな? 現実はその倍くらいの時もあるのですが・・・
>マリアはテニスウエア着て寝るのアリ派ですよぉ~(笑)
良かった・・・安心しました☆
>自分はしませんけどねっ☆
結構、効率いいですよ~。ぎりぎりまで寝てられるし・・・。
あっ、マリアさんは早起き得意でしたね。
>出来るだけたくさんのボールに触れる、
>と言うことが望ましいんでしょうか??
これからのことを考えると、
どうしても手に入れたい技術を見つけてしまったんです。
なので、今は、再び基本に戻ってやってみたいんです。
でも、きっと初心者クラスには入れてもらえないですけどね。
仕事忙しいのに、とにかく打ちたくて打ちたくて仕方ないんです。
まあ、これは、いつものことですけどね。(笑)
先ほど訪問頂いたので、ご挨拶に来ましたぁ☆
おかえりなさ~~いなら、いいんだけどなぁ(^^;
>フォームを改善しようとしているときは、実践的な練習でなく、
>考えながらたくさん打ちたいですよね。
そう!そうなんです・・・。
でも、スクールではレベルが上がると、基礎練習はウォーミングアップ、
残りのほとんどは応用練習ってころになるんですよね。
いまさら、初心者クラスには入れてもらえないだろうし・・・。
>そのときの自分の求めている内容によって、
>スクールのクラスを変更したり、
>或いはスクール自体を変更する必要も出てくると思います。
このレッスンまでは、まったく逆のことを考えていたんですが、
今は、基本練習が多くて、球出しの多いスクールがいいのかな?
と思い始めました。
必ずしも、いいスクールが、今の自分にふさわしいとは限らない・・・
そんな感じです。
>もし時間があるならば、今のレッスンはそのまま続けて、
>とにかく球数を打てる場を増やせたらいいですね。
もう時間的には限界でして・・・
というのも、最後に書いたもう1つのレッスンに通うためです。
ちょっと、集中的に、いまやりたいことを学んでみようと思っています。
kanさんほどの方でも基礎練習を望まれてるんですね。
今の私も基礎練習がしたくてたまりません。
オートテニスっていいですよね。
近くにあれば行ってみたいんですけど・・・。
月曜のレッスンは基礎練習が大半なので、早く月曜が来ないかと楽しみにしています。
kanさん、今年は新しいことを始められるんですね。
どんなレッスンなのかな?
>うちのスクールの初心者クラスはとても一杯ですよ。
私の見てきたスクールでは、初心者クラスは人数少なかったです。
初級は、すごく多い印象がありましたが・・・。
なるべく早く初級に上げようという意識が強いのかなって思ってました。
>セルフチェックのフォーム改善であれば、
>スクールじゃなくてオートテニスとかでもできそうですね。
広島では、よくオートテニス行ってたんですけどね。
東京ってどこにあるんだろう・・・確か高田馬場か早稲田にあるって
聞いたことはありますが、いずれにしても遠いです・・・。
>壁打ちはちゃんとやらないと崩れるので、
>あくまでボールだしのイメージでオートテニス。
これは、広島での打ち納めで十分に体感しました。
やっぱり、壁打ちって難しいです・・・。
>僕も、今よりももっとヘッドを走らせたストロークを打ちたいんです。
私も、まだおぼろげながら、そんなイメージが出来てきました。
今までは、手首固めて打ってたので、
やはりそこで力が断絶してた気がしています。
>そのためには手首の開放と打点がポイントなのは
>頭じゃ理解しているんですが、なかなか思うように行かなくて…。
私もですよ~。頭で理解できているつもりのことが、
ちーっともできません。
不器用なのかなあ・・・なんて、ちょっと凹んでます。
>PLですか?(^^)
違うんです。naoさんレッスンは、今後もお願いするつもりですが・・・。
まだ、決まっていないので、後日、ブログで報告しますね。
>メンバーが少ないって言うのが決め手でしたね。
やっぱりね、人数が少ないのは重要ですよね。
絶対、同じお金払って、上達するスピード違う気がするし・・・。
たくさん打ちたいし、なによりコーチと打ちたいですからね。
>今もほぼ4人です。日曜も4・5人ですね。
それは、すばらしい・・・。
そんな環境でテニスしたいです。
>フォームチェックや基本練習するならやっぱ下のクラスかな?
もう、本当に初心者クラスに戻りたいですよ・・・。
どのスクールも、1つ下までしか駄目でしたけどね。
>ジャンルは違うけど、スキーはお姉さんのおしり見ながらゆっくり
>練習して今バッチリ滑れるようになりましたもんね(笑)
お姉さんのおしり見ながらやると上達するんですか?
テニスも?
そんな環境あるんでしょうか・・・。(笑)
>上でガンガン打ってるとどうしてもねェ~つられちゃいますからね。
これはこれで嫌いじゃないんですけどね。
そういうペースに慣れるのも大事かなとは思ってます。
>まずは気持ちのリセットが必要ですよ~
>何か悪い方向へ益々向いてる気がしますからね!
そうでもないんです。
やるべきことは、はっきりしてるし、練習した居場所も見つかりつつある、
しかも、自分の伸びしろは、根拠ないけど信じてますからね。
記事にそういうニュアンスが出ちゃってるのかもしれないけど、
悩みつつも、かなり前向きに取り組んでます。
今日は、奇跡的に仕事がうまくいったので、
ご飯食べずにスクールに行って、会社によることなく途中食事してから、
ブログやってますよ。
ご心配をおかけしています。すみません。
完全に寝不足ですし、明日のわが身も保障されていないので、
寝るのが妥当な選択なんですけどね・・・。
こりらっくまさんも体調悪いし、早く寝た方がいいですよって
説得力ないですけど。(笑)
私の経験したスクールも、初級は人数多かったんですが、
初心者は著しく少ないところが多かったですね。
今は、あの時点に戻りたいくらいです。
練習環境は、かなり見えてきています。また、ブログで報告しますね。
おぉ~、環境は結構違いますが、同じようなことを考えておられたとは。
わたしは、普段はゲームばかりなので、ゲーム中にいろいろ試してるんですが、試せる回数にも限りもあるんですよね~。
わたしも基本練習の必要性を感じて、今年はレッスンを受けることにしました。(昨年既に1回行きましたが)
9つ目のレッスンがkanさんのお悩みを解決するレッスンとなるんですね~。
ビックリしたのがスゴイ数のスクール行かれたんですね!
熱心な姿が目に浮かびますよ!!
納得いくものを選んでいく…kanさんらしい行動ですね。
今日のレッスンはどうだったかな?
>分かるなぁ~その気持ち^^;
>私も限られた時間を有効に使い派なので・・・。
共感していたける方がいて、本当にうれしいです。
実際は、休憩してなさいといわれてるのに、モソモソやってて
かなり不審な感じになってると思います。
でも、時間ないし、無駄に時間を使う余裕はないのです。
>レベルが上がれば次のレベルを目指すのは当然ですが
>だんだんハードルが高くなるのも事実ですね。
厳しいですが、それが現実なんでしょうね。
でも、テニスに関しては、根拠のない伸びしろを信じられる
超楽観的?な性格なので、迷いはないです。
自分の理想としているテニスに1歩でも近づきたいと思っています。
>早く納得のいく良い環境が見つかるといいですね。
ありがとうございます。
いろいろ考えて、周囲の協力もあり、
なんとか練習環境を整えられそうな環境を整えられそうなのですが、
決定したら、このブログで報告しようと思っています。
この前、体験行くとこがないって書いてたはずでしたよね?
まだまだネタが眠っていたようで・・・。
おいもまだ模索中。
合うスクールを探すのはむつかしいですよね。
おいは埼玉の『ヒルズ』が一番良かったのに、在籍二ヶ月で異動になってしまった・・・。
おいに勝てない程度に上達してくださいね(笑)
>kanさんは得に時間がない・・・・今日も遅いですか?
>睡眠とってくださいね(^^)
せっかくのご心配をよそに、せっかくの睡眠時間を削って、
ブログに励んでおります。(汗)
>お~kanさんが動き出してる~
はい、始動しました。
やりたいことができると、いてもたってもいられない性格なんです。
単純なんですよね・・・きっと、もうバレてますね。(笑)
>そうですね~自分のテーマにあったスクールに通いたいですよね~
自分のテーマが、ころころ変わっちゃうんで難しいんですよね。
3~4ヶ月タームくらいで、環境を変えることも視野に入れつつ
しばらくは、やっていこうかな・・・と思ってます。
(文字制限オーバーのため、つづく)
>私もフリーのコーチやパンドラさんとのPLなどで
>スクールの足りないところを補っている状態かな。。。。
やっぱり、今のレベルを維持するのではなくて、突破しようとしたとき、
スクールだけっていうのは厳しい気がします。
昔は、単なる週1プレーヤーだったのになあ・・・ある意味、懐かしい。
>結果が出るのはまだまだのようですが・・・(^^);
まだまだ・・・どころか、私はまったく先が見えていません。
どうやったら、先が見えるのかを、必死に考えている状態です。
でも、練習環境を整えることって重要ですよね。
>私も休憩無しがいいです、
さすが、みゃ~さん。気が合いますね~。
でも、そういう人、一般テニス社会には、決して多くないですよ。
・・・きっと、あちこちで痛感されてますよね。私もです。
今度は、休憩したくない仲間ということで・・・・(笑)
>だってスクールだと1時間半しかないのに休憩なんて勿体ない・・・
本当に1時間半は短いです。
だからこそ、集中しなければいけないんですけどね。
これが、また難しい・・・。
こちらこそ、先日は、ありがとうございました。
お会いできて楽しかったです。
>だって私も忙しいときは、会社の制服着て、出勤しますもん。
皆さんに、攻撃されまくったので、ちょっと嬉しかったです。
こちらも、ありがとうございます。(笑)
>さてと、この間のレッスンは確かに休憩が多かったですね。
>いつもはそんなでもないんですが、年明けだからでしょうかね?
そうだったんですか・・・いっつもそうなのかと勘違いしてました。
皆さんとお話してると、いっつも思うんですが、
私は、誰よりもいっぱい練習したい生徒のようなので、
ちょっと、異常な感覚なのかもしれません。
(またまた文字数制限・・・つづく)
>お隣の川田コーチのレッスンは、いつもは6~7人ぐらいはいますよ。
こちらもそうだったんですね、常にあの人数なんだと勘違いしてました。
確かに3連休最終日の夜ですから、休まれる方が多かったんでしょうね。
>でもちょっと2人というのは、うらやましいですよね。
>2人だと、レッスン時間短縮して終わってしまうんですよね。
>それが、ちょっとあゆぽん的には、「ぶーーー」って感じでした。
私も、2回、2人レッスンがありました。
1回は、レギュラーメンバーが全員お休み。振替の2人のみ。
このときは、もう1人も残ってくれたので、
たっぷり1セットマッチのシングルスの試合して帰りましたよ。
大満足のレッスンでした。
もう1回は、平日昼間に振り替えて、私と女性の方だったんですが、
お相手してもらえず(コーチと雑談をされていました)、
あゆぽんさんが書かれている前半の状況ときわめて似てました。
私は、上級者の方に誘ってもらえなかったけど・・・。(笑)
(ついに3分割・・・さらにつづく)
>わたしも前通っていたスクールがつぶれちゃって、
この話は、試合の待ち時間に、ご主人からお聞きしました。
>今のスクールに満足しています。
ご主人には、私のスクール経験と、
このスクールは最高のスクールであるという感想をお伝えしました。
でも、記事のとおり、しばらく、このスクールを離れてみようと思ってます。
絶対に、新たなテニスを身につけたら戻るつもりですけどね。
>あゆぽんも、kanさんぐらい情熱をもたねばなりませんね。
情熱だけなら、誰にも負けない自信はあるのですが・・・
>そうしたら、もっとうまくなれるのかな?
それで、うまくなるのかは、これからの私を見てください。
でも、絶対にやって見せます。
いつものとおり、お返事書いてたら、こんな時間です。
馬鹿だと思いますよね・・・でも私は殿堂入りしてますからね。(笑)
>一概にクラスのレベルが高いのが良いとは言えませんね。
ここで書きたかったのは、そういうことなんです。
レベルの高いレッスンは、どうしても応用練習になる。
つまり、基礎は出来ていることを前提に、戦術を学んだりして、
基本的な技術に関しては微調整・・・
根本的にテニスを変えようと思っている場合には、
いいスクール、いいレッスンも、必ずしもふさわしいわけじゃない・・・
こんなこと、初めて考えました。
>どちらにしても、人数は少ないほうがいい。
とはいえ、これは絶対。
人数で、上達レベル違ってきちゃうのは明確ですからね。
新たなレッスン、naoコーチのPL、既存の指導なしスクール・・・
この3つを基本に考えていますが、
スクールはレベルにかかわらず出来るだけ人数の少ないところを、
もう1度探してみようと思っています。
慣れているとはいえ、もう本当に眠くなってきた・・・。
>kanさんほどの方でも基礎練習を望まれてるんですね。
「ほどの・・・」って言われると恐縮しちゃいますが、
今のレベルだと基礎は微調整、応用中心の練習になっちゃうので、
根本的に何かを変えようとしたときには、向いてない気がしています。
>オートテニスっていいですよね。
>近くにあれば行ってみたいんですけど・・・。
そう、なかなかないんですよね・・・オートテニス。
あまり、遠くまで行くなら実際のテニスできる場所があるし、
やっぱり近くにないと行かないですよね。
>kanさん、今年は新しいことを始められるんですね。
>どんなレッスンなのかな?
まだ決定していないので、決まったら、ここに書きますね。
ここには、同じようなこと考えてたり、
同じようなことしてたりする方がいますね~、やっぱり・・・。
やはり、応用練習やゲームの中で、修正していくのは厳しいです。
9つ目のレッスンには、期待感大です。
決まったら、ここで報告しますね。
本当に眠いです・・・。
普通に会社の席に座ってて、寝ちゃいそうになりました。
夕飯食べて会社に戻ったら、さらに眠くなってます。
東京で最初に通っていたスクールが、
突然、アスベスト問題で無期限閉鎖(今は再開されていますが)、
このときに、あちこち探し回って、その後は放浪の旅?です。(笑)
大事な時間ですからね、有効に使いたくて必死で探してましたよ・・・。
今までは、いいコート、いいコーチ、たくさん打てる・・・くらいが
判断の材料だったのに、今回は、全く違う選定を思いついたことが、
とっても新鮮でした。少しずつ上達してるんでしょう・・・か?(笑)
>この前、体験行くとこがないって書いてたはずでしたよね?
よく覚えてますね~(ちょっと感動)。でも、これは今でも事実です。
>まだまだネタが眠っていたようで・・・。
実は、普通に探しても見つけられない場所なんです。
>合うスクールを探すのはむつかしいですよね。
サイレンスさんのヒルズも残念でしたよね。
やりたいことによって、合うスクールが違うのかも・・・
今回、初めてそう思いました。
>おいに勝てない程度に上達してくださいね(笑)
そうですね、サイレンスさんに勝てない程度にね。(笑)
実は私もレッスン一つ、前のクラスに戻しました。
まだ記事にしてないけど。
2つ目のレッスンを受け始めた時のクラスです。
今のクラスは男性もバンバン打つし、どちらかというと実戦向きなんです。
前のクラスは女性もいて、球出し&コーチ含むラリー中心の練習で。
今の自分に必要なのは「組み立て」とか「つなぎ」と「決め」の見極めだと
は思うのですが、どちらにしてもミスが少ないことやコントロールがないと
できないと思って。
しかも自分からきっちり打たないといけない、緩い球が苦手なんですよ。
だから、試合の少ないこの3ヶ月はしっかり基礎固めをしてきます!
コーチとそう相談して結論出しました。
来週からスタートです。なぜかちょっと緊張してます(笑)
練習環境の組み立て、いろいろ考えられてますね。
私は、これまで単に上のクラスを目指してやってきたのですが、
最近、やりたいことが明確になって、もう少し深く考えるようになりました。
ちなみに、私も緩い球苦手ですよ~。
タイミングもとりやすく、当たれば飛ぶので
ある程度速いボールの方が好きです。
私も、基礎固め、頑張ります。