2009年03月01日
突然調子を崩したときに考えること(今日のプレー09/2/28)
最近、比較的長い期間にわたって好調を維持してきたけど
ついに失速しました。
昨日の大師匠レッスンはボロボロでした。
フォアは、手首に力感が残ってしまってラケットが抜けず、
バックは、それ以前に、どうやって打ってたかな?みたいな
あまりにも惨憺たる状況。
そのきっかけは単純。
インフルエンザではないものの高熱に襲われ、
2日ほど寝込んでいて、体力落ちるし、
久しぶりに1週間ぶりのテニスになるし、とにかく悪条件ばかり。
途中、あれこれ考えながら復旧を図りました。
ボールとの距離感に集中し、いい打点に入ること、
これでもダメだったので、それ以前の問題ということで
足を動かすように意識してみる。
やっぱり、ダメだったので、さらに掘り下げて
ボールを見ることに集中してみる・・・でも、ダメ。
結局、最後までモヤモヤのまま。
今年に入ってから、ランニングを開始し、
大崩れしなくなったのも、ちょうどその頃から。
やっぱり、フィジカルの影響かも?と思いつつ、
一方で、調子がいいときに、強打を求めすぎてやりすぎる、
いつものパターンにはまってるような気もします。
こんな風に、突然、調子を崩した時に、
さっと調子を戻せるといいんだけど・・・。
次回は、直近の練習日記を読んでから練習に臨むつもりです。
ちゃんと戻れるかな・・・ちょっと心配です。
![ブログパーツ](http://pranking7.ziyu.net/img.php?9611770)
ついに失速しました。
昨日の大師匠レッスンはボロボロでした。
フォアは、手首に力感が残ってしまってラケットが抜けず、
バックは、それ以前に、どうやって打ってたかな?みたいな
あまりにも惨憺たる状況。
そのきっかけは単純。
インフルエンザではないものの高熱に襲われ、
2日ほど寝込んでいて、体力落ちるし、
久しぶりに1週間ぶりのテニスになるし、とにかく悪条件ばかり。
途中、あれこれ考えながら復旧を図りました。
ボールとの距離感に集中し、いい打点に入ること、
これでもダメだったので、それ以前の問題ということで
足を動かすように意識してみる。
やっぱり、ダメだったので、さらに掘り下げて
ボールを見ることに集中してみる・・・でも、ダメ。
結局、最後までモヤモヤのまま。
今年に入ってから、ランニングを開始し、
大崩れしなくなったのも、ちょうどその頃から。
やっぱり、フィジカルの影響かも?と思いつつ、
一方で、調子がいいときに、強打を求めすぎてやりすぎる、
いつものパターンにはまってるような気もします。
こんな風に、突然、調子を崩した時に、
さっと調子を戻せるといいんだけど・・・。
次回は、直近の練習日記を読んでから練習に臨むつもりです。
ちゃんと戻れるかな・・・ちょっと心配です。
コメント
この記事へのコメントはありません。