2007年07月19日
必ず底はある・・・(今日のプレー07/7/18)
季節労働中ではありますが、
昨夜、テニススクール行ってきました。
(会社戻りはなしで済みましたが・・・。)
コートの広さなのか、ダブルス中心だからなのか、
どうしてもボレー中心になるスクールでの練習内容。
今回は、幸運なことにストローク中心の練習でした。
コートの隅っこでやるボレーボレーの練習も、
私は、ミニストロークやりたいんです。
3連休にnaoコーチのプライベートレッスンを受けたものの
改造できつつあったフォアハンドは壊滅的な状態。
他方、バックハンドは好調だったので、
それをキッカケに復活を試みました。
大師匠やnaoコーチに習い始めてから、
フォアもバックも、またサービスも、
打ち方も基本って同じだなあ・・・と思うんです。
前回のプライベートレッスンでは、
フォアも両手で打ったら何かつかめるかも・・・
なんて思ったけど、これは効果なかったです。
バックで出来ていて、フォアで出来ていないこと、
昨夜は、これを考えながら修正して、やっとわかりました。
答えは単純、きちんと構えなければ正しいスイングができない、
ただ、それだけです。
正しい構えが出来ていないと、別の方法でそれを補おうとして、
どこかに歪みが生じて、思ったようなボールになりません。
今回は、スピンがかからない構え方になってしまっていて、
それがゆえに手でスピンをかけようとしておかしくなってたようです。
底なし沼ってないですね。
いつかは、底に到達して浮上を始めるもののようです。
![ブログパーツ](http://pranking7.ziyu.net/img.php?9611770)
昨夜、テニススクール行ってきました。
(会社戻りはなしで済みましたが・・・。)
コートの広さなのか、ダブルス中心だからなのか、
どうしてもボレー中心になるスクールでの練習内容。
今回は、幸運なことにストローク中心の練習でした。
コートの隅っこでやるボレーボレーの練習も、
私は、ミニストロークやりたいんです。
3連休にnaoコーチのプライベートレッスンを受けたものの
改造できつつあったフォアハンドは壊滅的な状態。
他方、バックハンドは好調だったので、
それをキッカケに復活を試みました。
大師匠やnaoコーチに習い始めてから、
フォアもバックも、またサービスも、
打ち方も基本って同じだなあ・・・と思うんです。
前回のプライベートレッスンでは、
フォアも両手で打ったら何かつかめるかも・・・
なんて思ったけど、これは効果なかったです。
バックで出来ていて、フォアで出来ていないこと、
昨夜は、これを考えながら修正して、やっとわかりました。
答えは単純、きちんと構えなければ正しいスイングができない、
ただ、それだけです。
正しい構えが出来ていないと、別の方法でそれを補おうとして、
どこかに歪みが生じて、思ったようなボールになりません。
今回は、スピンがかからない構え方になってしまっていて、
それがゆえに手でスピンをかけようとしておかしくなってたようです。
底なし沼ってないですね。
いつかは、底に到達して浮上を始めるもののようです。
でも、自分で分析して解決策ももう出ている。
あとは、お仕事の季節労働機関が終わるのを待つばかりかも・・・
大丈夫だよ! きっとうまく行くって (^_^)v
相変わらず考えが深いなぁ~
それに比べて僕は・・・浅すぎるのかな?
新しいショットにチャレンジしても失敗だけど
いつもの自分にはいつでも戻れるのが、僕の長所かも知れませんね。
最近では、準備を早く!これが意識しないでも出来るようになって
来ましたよ。
季節労働期間も2/3終わりですね。
頑張って下さいね!
底なし沼ってないって言葉に期待がもてました。
私のフォアもいつかは浮上できるかしら。
私もレッスンでは、ボレー中心のことが多いです。
だからストローク練習は別に時間とらないとほとんどできませんねぇ。
ラリーだけでももっとやりたいなと思うこのごろです。
秋にはシングルスの試合もあるし。
今のままじゃ、心配です。
kanさんは考えすぎちゃうところもありますので、
いい意味で適当にやりましょう(笑)
体がうまく動くときと、そうでないときがあるのは人間だから当たり前。
いつも100%を求めなくてもいいのかなぁと思います。
できなくても、やり続けることが大事。
「継続は力なり」・・・ですよ。
私もそう思いながら、ここまでできるようになりました。
>kanさん・・・ただいま もがき中ですか?
はい・・・やっぱり、まだ完成していない技術・・・
ちょっとペースを落とすと・・・って感じです。
やはり、naoコーチPLをお休みしているのが痛いです。(泣)
>でも、自分で分析して解決策ももう出ている。
この答えがわかってて出来ない歯がゆさっていうもの
たまらないんですよね・・・。
>あとは、お仕事の季節労働機関が終わるのを待つばかりかも・・・
>大丈夫だよ! きっとうまく行くって (^_^)v
ですね~。もうすぐ終わるので・・・そしたら、復活!・・・するはず。(汗)
>相変わらず考えが深いなぁ~
いや・・・深いっていうより、考えすぎなんですよね~。(汗)
かと言って、考えないようにするっていうのも無理なんですが・・・。
>いつもの自分にはいつでも戻れるのが、僕の長所かも知れませんね。
これ、間違いなく長所ですよ。
私は、ときどき、考えすぎて混乱したりします・・・。
>最近では、準備を早く!これが意識しないでも出来るようになって
>来ましたよ。
意識しないで出来るようになったら、いよいよ本物ですよね。
私も・・・早く、そうやって課題をクリアしていきたいです。
>季節労働期間も2/3終わりですね。
>頑張って下さいね!
明日で、いよいよ終了です・・・テニス馬鹿に戻ります。
>底なし沼ってないって言葉に期待がもてました。
本当に沈んじゃったときには、そんな風に思えないけど、
でも、いつかは浮上するものですよね・・・。
次に自分が落ち込んだときのために、書いてみました。
>私もレッスンでは、ボレー中心のことが多いです。
>だからストローク練習は別に時間とらないとほとんどできませんねぇ。
なぜなんでしょうね・・・。
やっぱり、ダブルスを意識した練習だからなんでしょうか・・・。
私は、シングルス・ストローク中心にやっていきたいので、
ストローク練習に比重を置きたいのですが・・・スクールでは無理でした。
>ラリーだけでももっとやりたいなと思うこのごろです。
ちなみに、私は・・・実業団の先輩との早朝練習にて
ラリーの時間を確保しています。
やっぱり、まとまった時間、続けて打つのも大事な気がします。
自分で、修正するところを考えながら練習しています。
>秋にはシングルスの試合もあるし。
>今のままじゃ、心配です。
まだ、時間ありますから・・・頑張ってくださいね。
カレーの作り方・・・ちゃんと伝わりましたか?(笑)
>しっかり頭の中で考えることはいいことだと思いますが、
>kanさんは考えすぎちゃうところもありますので、
>いい意味で適当にやりましょう(笑)
ですね~、考えすぎなんですよね。
でも、考えずにはいられないんです・・・。(汗)
まあ、状況によって良し悪しだとは思うんですが・・・。
思いっきり真剣にやるか、思いっきり適当にやるか、
その中間っていうのが出来ないんですよね・・・。
>できなくても、やり続けることが大事。
>「継続は力なり」・・・ですよ。
はい・・・確かに、そうですよね。
迷ったり、凹んだりしながらも、
私もテニスを嫌いにならず、ずっと続けてますね・・・。