2007年03月14日
体に染み付いた癖(今日のプレー07/3/12)
徐々に追いついてきました。
一昨日のnaoコーチプライベートレッスンのお話を。
今回は、我が自宅前コートでのレッスン。
先週、雨天中止になってしまったので、
張り切ってレッスンに臨みました。
今回も、メニューはいつものとおりです。
・やる気なしミニストローク
・手出しストローク
・ラケットでの球出しストローク
・サービス練習
・正面でのラリー→なんでもありラリー
ストロークでは、バックハンドの調子はいいのですが、
大改造中のフォアハンドが思ったように打てません。
いろいろアドバイスをもらって考えましたが、
スイングに気をとられて(もちろん、それも大事ですが)
ボールの横に入ることができず(後ろに入っていた)、
また、これは最後にnaoコーチとラリーしてるときに
naoコーチのフォームを見ていて気づいたんですが、
この日は、手首が固まってしまっていて
ラケットヘッドが走っていませんでした。
体に染み付いた癖というのは、そう簡単には抜けないようです。
手出し<ラケットでの球出し<ラリーと
実戦になればなるほど、素振りと同じスイングができなくなります。
体が覚えるまで練習あるのみです。
この日、ちょっと掴みかけたかなあと思ったのはサービス。
前回の大師匠レッスン終了後に肘の動かし方を教えてもらって
早く打ちたくてウズウズしてたんですが、
すごいスピードかつそれなりに安定した(=暴発しない)
状態になっていました。
言葉での説明は難しいのですが、
旧:肘を低くセット→肘を上げる→振る
新:肘を高くセット→その高さのまま前へ→振る
こんな感じです。
ホワイトデー間近なのでバレンタインのお返しのワインを
naoコーチにプレゼントしました。
あえて包装なしで・・・
ワイン抱えて歩くnaoコーチ、とってもお似合いでしたよ。
一昨日のnaoコーチプライベートレッスンのお話を。
今回は、我が自宅前コートでのレッスン。
先週、雨天中止になってしまったので、
張り切ってレッスンに臨みました。
今回も、メニューはいつものとおりです。
・やる気なしミニストローク
・手出しストローク
・ラケットでの球出しストローク
・サービス練習
・正面でのラリー→なんでもありラリー
ストロークでは、バックハンドの調子はいいのですが、
大改造中のフォアハンドが思ったように打てません。
いろいろアドバイスをもらって考えましたが、
スイングに気をとられて(もちろん、それも大事ですが)
ボールの横に入ることができず(後ろに入っていた)、
また、これは最後にnaoコーチとラリーしてるときに
naoコーチのフォームを見ていて気づいたんですが、
この日は、手首が固まってしまっていて
ラケットヘッドが走っていませんでした。
体に染み付いた癖というのは、そう簡単には抜けないようです。
手出し<ラケットでの球出し<ラリーと
実戦になればなるほど、素振りと同じスイングができなくなります。
体が覚えるまで練習あるのみです。
この日、ちょっと掴みかけたかなあと思ったのはサービス。
前回の大師匠レッスン終了後に肘の動かし方を教えてもらって
早く打ちたくてウズウズしてたんですが、
すごいスピードかつそれなりに安定した(=暴発しない)
状態になっていました。
言葉での説明は難しいのですが、
旧:肘を低くセット→肘を上げる→振る
新:肘を高くセット→その高さのまま前へ→振る
こんな感じです。
ホワイトデー間近なのでバレンタインのお返しのワインを
naoコーチにプレゼントしました。
あえて包装なしで・・・
ワイン抱えて歩くnaoコーチ、とってもお似合いでしたよ。
一度体が覚えてしまうと、なかなか修正できないですよね。
でも、正しいフォームが身についてしまえば、そう簡単に崩れることは無くなるってコト?
だったら、ここで頑張って、反復練習あるのみですね。
今日は箱根ですか?
気をつけて行ってきて下さいね。
フォアハンドは大改造ですから、多少の時間はかかることは覚悟の上で続けましょう。
ポイントは明確になってますので、あとは出来るだけいい感覚を掴んでももらえるように次のPL・・・いろいろ考えております。
前にも言いましたが、一番初めの頃のPL(昨年の12月)から比べて、
すべてのショット、随分変わりましたよ!!
それだけでも大進歩してますので自信持ってくださいね。
ワインサンキュ~でぇす♪
大事に抱えてお持ち帰りしましたよ~鼻歌歌いながら(笑)♪
しっかり記事に載せますよ~っ!!
フォアハンドは大改造ですから、多少の時間はかかることは覚悟の上で続けましょう。
ポイントは明確になってますので、あとは出来るだけいい感覚を掴んでももらえるように次のPL・・・いろいろ考えております。
前にも言いましたが、一番初めの頃のPL(昨年の12月)から比べて、
すべてのショット、随分変わりましたよ!!
それだけでも大進歩してますので自信持ってくださいね。
ワインサンキュ~でぇす♪
大事に抱えてお持ち帰りしましたよ~鼻歌歌いながら(笑)♪
しっかり記事に載せますよ~っ!!
クセって治りませんよねェ~
かなり苦労してますよ。
でも・・・バックの曲がるスライスの謎がとけましたよ。
これは直そうかぁ~どうしようか迷ってます。
スピンと曲がるスライスが打ち分け出来るたらいいんですけどねェ~
naoさん、ラッパ飲みで帰りませんでしたぁ?(爆)
怒られちゃうねェ・・・(笑)
今は大変でしょうけど、もう先が明るくみえてきてるんでしょ?
いいなぁ~ がんばって!!
naoコーチのはだかワイン持って帰るの図・・・写真はないの?
サーブいい感じに改良できてきたのでは?
すごいスピードかつ安定してたら怖いものなしですね。
次はストロークかな?
がんばってくださいね!
>一度体が覚えてしまうと、なかなか修正できないですよね。
テニス本で読みましたが、新しい技術を身に付けようとするとき
体はこれまでやってきたことに戻りたがる修正があるようで、
組み込まれたプログラムの書き換え=考えずにできるようになるには、
それなりの反復練習が必要なんだそうです。
naoコーチ&大師匠のレッスン以外だと、
自分の集中力のみに頼ることになり、
また、まったく違うアドバイスを受ける可能性もあるので、
追加の練習環境としては、指導の少ない場所をあえて選択しています。
>でも、正しいフォームが身についてしまえば、
>そう簡単に崩れることは無くなるってコト?
きっと、そうなんでしょうね。
早く、そこに辿り着きたいです・・・。
>フォアハンドは大改造ですから、
>多少の時間はかかることは覚悟の上で続けましょう。
はい、かしこまりました。(笑)
覚悟してるつもりなんですけどね・・・正直なところ・・・
季節労働の足音が聞こえてきた昨今、やっぱり、ちょっと焦ります。
>ポイントは明確になってますので、
>あとは出来るだけいい感覚を掴んでももらえるように次のPL・・・
>いろいろ考えております。
一度にたくさんのことを意識して打てたらいいんですが、
前にも書いたとおり、3つくらいが限界でして・・・
たくさんの修正すべきポイントのうち、致命的なもの
あるいは他のポイントも一緒に修正できちゃうようなものを
自分の意識しやすい方法で取り入れていく・・・
自分としても、そんなことを考えながら練習をさせてもらっています。
>前にも言いましたが、一番初めの頃のPL(昨年の12月)から比べて、
>すべてのショット、随分変わりましたよ!!
>それだけでも大進歩してますので自信持ってくださいね。
自分のフォームは見えないので、あまり変化に気づかないから、
こういう風に言ってもらえると進歩が感じられて嬉しいです。
今日の大師匠レッスンも頑張ってきますね。
>クセって治りませんよねェ~
ほんと、私も悲しいくらい治りませんよ。(泣)
ひとつ治ったかと思うと、別の場所が元に戻って見たいな感じで・・・
もう、モグラたたき状態です。
>でも・・・バックの曲がるスライスの謎がとけましたよ。
いろいろ自分で考えて解明していくのは、辛くもあるけど、
結構、楽しかったりもします。私は、その過程自体が好きですね。
>スピンと曲がるスライスが打ち分け出来るたらいいんですけどねェ~
せっかくだから、使い分けがいいですよね。
でも、どんなでショットでも、治すのより打ち分けるのは難しいですよね。
>naoさん、ラッパ飲みで帰りませんでしたぁ?(爆)
私の見える範囲では、まだ飲んでなかったようですが、
電車の中では飲んでたかもしれませんね。(笑)
>今は大変でしょうけど、もう先が明るくみえてきてるんでしょ?
>いいなぁ~ がんばって!!
どうなんでしょう・・・。
先は見えてる気もしますが、ゴールはおろか中間到達地点もわからず、
とにかく必死で前進している状態です。
naoコーチの評価だけが頼りですね。
>naoコーチのはだかワイン持って帰るの図・・・写真はないの?
すみませ~ん。手配不足でした・・・。
でも、想像つきませんか・・・嬉しそうにワイン抱えてるの図・・・。(笑)
>サーブいい感じに改良できてきたのでは?
なんとなくいい感じになりそうな気配なんです。
今まで、どうして?ってくらいの暴発も少なからずあったんですが
かなりサービスエリア付近にまとまってきています。
(考えようによっては普通というか当たり前のレベルかも?)
>すごいスピードかつ安定してたら怖いものなしですね。
ちょっと、スピードは抑え目にして、安定感を目指すべきなんですが、
スピード上がると嬉しくなって、打ちまくっちゃうんですよね。
ちゃんと、必要な練習をしようと思います・・・。(汗)
>次はストロークかな?
そう、そして・・・こっちが、大問題です・・・。先は長いけど頑張りま~す。