2007年03月03日
1・2・3から1・2へ(今日のプレー07/2/26)
延々と夢のミックスダブルスのレポートを続けていて、
アップできなかった翌日のnaoコーチPLについて書きます。
この日のメニューも、いつもどおり
・やる気なしミニストローク
・手出しストローク(フォア/バック)
・球出しストローク練習(フォア/バック)
・サービス練習
・ストロークラリー(後半は、何でもあり)
前日の反省もふまえながら2時間の練習です。
前週と同様に、フォアストロークでボールの横に入る練習を
・・・でも、これがうまくできない。
どうしても、ボールの後ろに入って
①右足(後ろ足)に体重をのせる
②左足(前足)を踏み込んで
③打つ
この①→②→③のリズムで打つ癖が抜けません。
naoコーチからは、①と②は一緒にするように、
つまり、体重移動は使わない打ち方なので、
①軸足に乗る→②打つの①→②のリズムで打つように
と指導されるんですが、なかなか修正できません。
でも、1日に2~3本くらい、いい打球があるんです。
自分でも打った・・・という手応えはないのに、
気持ちよ~くラケットが振りぬかれて、
キレイな軌道のボールが飛んでいく・・・そんな感じ。
やっぱり、止められません。練習あるのみです。
アップできなかった翌日のnaoコーチPLについて書きます。
この日のメニューも、いつもどおり
・やる気なしミニストローク
・手出しストローク(フォア/バック)
・球出しストローク練習(フォア/バック)
・サービス練習
・ストロークラリー(後半は、何でもあり)
前日の反省もふまえながら2時間の練習です。
前週と同様に、フォアストロークでボールの横に入る練習を
・・・でも、これがうまくできない。
どうしても、ボールの後ろに入って
①右足(後ろ足)に体重をのせる
②左足(前足)を踏み込んで
③打つ
この①→②→③のリズムで打つ癖が抜けません。
naoコーチからは、①と②は一緒にするように、
つまり、体重移動は使わない打ち方なので、
①軸足に乗る→②打つの①→②のリズムで打つように
と指導されるんですが、なかなか修正できません。
でも、1日に2~3本くらい、いい打球があるんです。
自分でも打った・・・という手応えはないのに、
気持ちよ~くラケットが振りぬかれて、
キレイな軌道のボールが飛んでいく・・・そんな感じ。
やっぱり、止められません。練習あるのみです。
確かにうちのコーチは①②③を言っているような・・・
足を決めて、前に体重を乗せて・・・打つ!
でもあんまし聞いてませんよ(笑)
で①②がセットなの?
実際見てもらわないとわかんないです・・・
でもあんましいじりたくないしなぁ~
まずはバックハンドが打てるようにならないと・・・
そうですね、練習あるのみ。
時間のある限り、やるしかないですね・・・
と自分に言い聞かせてみるマリアでしたっv
昨日は深酒はしてないようですね(笑)
↑ディープさんのような疑問がくるの待ってたんです。
ありがとう~ディープさん!!
ストロークを含めテニス全般に言えることですが、
色々な理論や考え方があると思います。
①→②→③が良くないとは言いませんが、
これだと平進移動の動きが強く、インパクトの位置がずれてしまうし、
今やってる軸(体幹)と回転の動きに結びつきにくなるからです。
①→②のリズムで軸足に乗れるようになれば、
どんな状況でも(遠くに振られた時・前に落とされた時でも)
ショットをうてるのではないかと思ってます。
ちょっと書いてみました!
今日も頑張ってね~♪
テニス談義の匂いが(笑)。こういう話大好きです♪
打つときのテンポはどっちかじゃなくて、どっちも打てるのが一番ですよね。今は、2テンポで打つ練習をされているんですよね。しかも、軸足に体重を残したまま、体幹を軸とした回転運動だけでボールを飛ばす練習???
↑のnaoさんのコメントを読むと、遠くに振られた時にも打てるショットとあるので、となると、軸足に体重が残っていてはいけないような???
僕の場合は、フォア側に振られたら、打つ瞬間に軸足を蹴り返してジャンプしながら足を入れ替えつつ上半身を回転させ、ポジションに戻るきっかけを作っている気がします。
是非、今度見せてください。イメージできませんでした(^^;;;。
あんまり参考にならないと思いますが、以前、似たようなタイトルで記事を書いたんでURLに入れときました~。
私も123でやってきたので、正直なところ、よくわかんないです。
でも、↑でnaoコーチが開設してくれたので・・・
そちらをご参照ください。(汗)
実際に、123に慣れてしまった私にとっては、非常に難しいです。
とにかく、今までの自分の打ち方とは、まったく違う技術なので、
考えては打つ、打っては考える・・・そんな繰り返しです。
でも、ほんの数球しかないけど、
えっ、今、ほんとに打ったの???
くらいの打感で、伸びのあるボールが飛んでったりするんです。
安定的に、これが打てるようになるように・・・練習あるのみです。
>昨日は深酒はしてないようですね(笑)
毎回、泥酔してるわけじゃないですよ~。
むしろ、週末の方が、2日酔いになるわけにはいかないので・・・
この日は控えめでしたね。(今日もですが・・・。)
12で打つ打ち方には、なかなかなじめずに苦しんでますが、
一生懸命、練習して、なんとか身に付けま~す。
こういう基本的な部分の慣れって、
すごく修正が難しいなあと実感しました。
>いつの間にかアフィリエイト付いてますね(^^)。
ブログに詳しい会社の先輩に教えてもらって、張ってみました。
実は・・・まだ、詳しい仕組みは、よくわかってません。(汗)
以前の記事も含めて、読ませてもらいました。
自信をもって議論したいところなんですが、
なにせ、まだまだ理解が浅くて・・・正確なコメントは難しいです。
ただ、感覚的に、この部分で違う打ち方になってるのかなあと思うのは、
>上半身を回転させ、
この部分ですね。
ちょっとおおげさに書くと、体をひねって戻す感覚はないんですよね。
また、以前の記事に書かれている「すぐるさんのワンツー」は
>2:逆足に重心移動しながらラケットを振る
ですが、この逆足への重心移動もない感じです。
つまり、本当に手打ちそのもの・・・そんな感覚です。
間違ってたら、すみません・・・ここから先はnaoコーチの領域かな?
といって逃亡&責任回避・・・。(笑)
なんだか、自分なりに答えが見えてきたら、kanさんのところにも
答えらしきものがあったので、足跡残していきま~す。(遅いけど)
うちのアクマコーチも、naoコーチに近い(①→②)のかもしれません。
で、もう一人のコーチは初中級くらいから丁寧に教えているので
リズムとしては①→②→③な感じ。なんです。
アクマコーチは、どの球もあんまり「体重移動!!!」って感じじゃなく
力のある球を生み出すので、最終的にはやっぱりあそこに行きたいかも。
そして、それは確かに手打ちに見えるかも。。。
でも、kanさん、naoこーち&アクマコーチ方面へ行きますからね~♪
トラバさせてもらいまぁす。
完全にこのコメントに気づいてませんでした・・・。
本当に、ごめんなさい・・・。
ときどき、お返事漏れがないか、確認するんですが、
さきほど発見しました。
とももさんの記事から想像しても、アクマコーチのテニスは、
大師匠&naoコーチのテニスに近いものを感じます。
体重移動なし、手打ちっぽい、でも伸びのあるボール・・・
今、この打法に絞って、他のアドバイスには耳を閉じて、
練習してますが、どうも、これまでの自分の常識とは違うことが多い
・・・というか、真逆のことも多いです。
気持ちよく打てた・・・なんてボールは、1日に数球だけど、
なんとも打感がなくラケットがすーっと抜けていって、
ボールは伸びていってベースライン付近で落下し強くキック・・・
早く安定的に、これが打てるようになりたいです。
頑張りましょうね~。