2006年08月10日
【上達への苦悩】セカンドサービスに関する苦悩
自分はセカンドサービスが大の苦手である。
現状は以下のとおり。
ファースト なかなか入らない高速フラットサーブ
(過去2回計測してMAXは158KM/H)
セカンド のろのろスライスサーブ
以前のディメンティエワみたい
04USオープンのプレーには勇気づけられた
今年の東レ決勝は別人だったけど・・・。
のろのろサーブでも相手が打ち込んでこなければ、
その後の展開でなんとかなるけど、
うまい相手はそんなことは絶対にしない。
リターン強打で押し込まれて、失点パターンになる。
つまり、この課題を解決しないと次に進めない。
以前、読んだ雑誌の記事にこんなのがあった。
「テニスプレーヤーのレベルは
セカンドサービスに もっとも現れている。」
が~ん。見るんじゃなかったと本気で後悔。
練習あるのみ。
現状は以下のとおり。
ファースト なかなか入らない高速フラットサーブ
(過去2回計測してMAXは158KM/H)
セカンド のろのろスライスサーブ
以前のディメンティエワみたい
04USオープンのプレーには勇気づけられた
今年の東レ決勝は別人だったけど・・・。
のろのろサーブでも相手が打ち込んでこなければ、
その後の展開でなんとかなるけど、
うまい相手はそんなことは絶対にしない。
リターン強打で押し込まれて、失点パターンになる。
つまり、この課題を解決しないと次に進めない。
以前、読んだ雑誌の記事にこんなのがあった。
「テニスプレーヤーのレベルは
セカンドサービスに もっとも現れている。」
が~ん。見るんじゃなかったと本気で後悔。

練習あるのみ。
2006年08月10日
【癒しの旅】軽井沢星のや②
れなれさんからコメントをいただいたこともあり、
追加で画像をアップしようと思います。

宿泊した時期がちょうどいい時期でした。

気持ちよく昼寝してたら子供に襲撃されました。

私も写真に入ってしまった。
(この写真はメゾネット。景色は山でした。)
追加で画像をアップしようと思います。

宿泊した時期がちょうどいい時期でした。

気持ちよく昼寝してたら子供に襲撃されました。

私も写真に入ってしまった。
(この写真はメゾネット。景色は山でした。)
2006年08月10日
コートサーフェスによる違い(今日のプレー06/8/9)
今日は、平日夜のスクールの日(中4日)
中1日くらいだと迷いなくプレーできるけど、
中2~3日くらいになると前回並にできるか不安になり、
今日のように中4日になると打ち方忘れてるかも・・・
と恐ろしいほどの恐怖にさらされる
。
(つい2年前までには週1プレーヤーだったくせに)
でも、間隔をあけてしまったのは事実で、
今日は勘を取り戻すくらいまでしかいかなかった。
つかみかけたと思っていたバックハンドストロークも
元に戻っていて、打点を遠くにとることに気をつけてから
改善が始まったのに、その最初のポイントを忘れてた。
こんなんで上達するのか?(喝・修造っぽく)
明日もテニスするので、頑張って回復しよう。
ここから、やっとタイトルの話。
いま、平日夜と日曜日に別々のスクールに通っていて
コートのサーフェスが違うんです。
前者は速いカーペットで後者は遅い人工芝。
これを繰り返し、交互にやっていることになります。
こんなんでいいのかな?と最近悩んでます。
やっぱり大きなスイングをしたい私は、遅いコートが好き。
でも、ナダルも速い芝のコートを克服したし、
きっと私にもできるはず(何の関係もないか・・・。)
中1日くらいだと迷いなくプレーできるけど、
中2~3日くらいになると前回並にできるか不安になり、
今日のように中4日になると打ち方忘れてるかも・・・
と恐ろしいほどの恐怖にさらされる

(つい2年前までには週1プレーヤーだったくせに)
でも、間隔をあけてしまったのは事実で、
今日は勘を取り戻すくらいまでしかいかなかった。
つかみかけたと思っていたバックハンドストロークも
元に戻っていて、打点を遠くにとることに気をつけてから
改善が始まったのに、その最初のポイントを忘れてた。
こんなんで上達するのか?(喝・修造っぽく)
明日もテニスするので、頑張って回復しよう。
ここから、やっとタイトルの話。
いま、平日夜と日曜日に別々のスクールに通っていて
コートのサーフェスが違うんです。
前者は速いカーペットで後者は遅い人工芝。
これを繰り返し、交互にやっていることになります。
こんなんでいいのかな?と最近悩んでます。
やっぱり大きなスイングをしたい私は、遅いコートが好き。
でも、ナダルも速い芝のコートを克服したし、
きっと私にもできるはず(何の関係もないか・・・。)
2006年08月10日
雨の日に傘という道具に対して思うこと
小学生くらいのころ気がついた事実。
「傘を差しても雨しのげないじゃん」
風が吹いたら顔くらいしか雨しのげないし、
そのくせ、片手がふさがって不便だし、
こんなに便利な世の中なのに、
なんで原始人がはっぱで雨をしのいでいたのと
たためるくらいしか差がないの?
と子供ながらに訴える相手もなくキレていた。
傘メーカーさん、機能とかデザインとか小さいところに
こだわらずに、手ぶらで雨に濡れない方法考えてください。
テニスラケットだってすごい進化を遂げてますよ~。
生まれて33年の人生で、この話に対して
「そうですね。自分も昔からそう思ってたんです」
といってくれたのは、たった1人でした。
大概は呆れられておしまい。おかしいと思いません?
こんなこと書いてたら思いついた。
手ぶらで雨をしのげれば、雨の日も外でテニスできますよ。
これは画期的。雨で有名なウィンブルドンの
スケジュール遅延も解消。すごいです。
そういえば、テニスマガジン8月号の漫画「エガリテ」に
雨でテニスするテクニックというのがありました。
(テニス雑誌はすべて読んでますがこの漫画は秀逸です。
他の4コマ漫画は本当にやめた方がいいと思ってますが
この鈴木みそさんはシュールで好きです。)
テニスバカの私も、さすがに雨の日はやりませんね。
だって、ボールは重くなるし、イレギュラーするし、
打ったら水しぶきがか顔に飛ぶし・・・ん・・・
それって、やったことあるのかな。思い出せない。
それにしても、最近テニスに関係ないことを
いっぱい書いている。
「傘を差しても雨しのげないじゃん」
風が吹いたら顔くらいしか雨しのげないし、
そのくせ、片手がふさがって不便だし、
こんなに便利な世の中なのに、
なんで原始人がはっぱで雨をしのいでいたのと
たためるくらいしか差がないの?
と子供ながらに訴える相手もなくキレていた。
傘メーカーさん、機能とかデザインとか小さいところに
こだわらずに、手ぶらで雨に濡れない方法考えてください。
テニスラケットだってすごい進化を遂げてますよ~。
生まれて33年の人生で、この話に対して
「そうですね。自分も昔からそう思ってたんです」
といってくれたのは、たった1人でした。
大概は呆れられておしまい。おかしいと思いません?
こんなこと書いてたら思いついた。
手ぶらで雨をしのげれば、雨の日も外でテニスできますよ。
これは画期的。雨で有名なウィンブルドンの
スケジュール遅延も解消。すごいです。
そういえば、テニスマガジン8月号の漫画「エガリテ」に
雨でテニスするテクニックというのがありました。
(テニス雑誌はすべて読んでますがこの漫画は秀逸です。
他の4コマ漫画は本当にやめた方がいいと思ってますが
この鈴木みそさんはシュールで好きです。)
テニスバカの私も、さすがに雨の日はやりませんね。
だって、ボールは重くなるし、イレギュラーするし、
打ったら水しぶきがか顔に飛ぶし・・・ん・・・
それって、やったことあるのかな。思い出せない。
それにしても、最近テニスに関係ないことを
いっぱい書いている。