2009年09月21日
安定的なプレーを目指して(今日のプレー09/9月のこれまで)
最近、ブログはサボり気味でしたが、
なかなか書く余裕がなかっただけで、テニスの練習は、
それなりに続けています。
既に3週間前に判明したことですが、10/1付で別の部署へ
異動することになり、以降、毎晩のように送別会が続いています。
異動とはいえ、勤務先という観点でいえば、隣りのビルに
移るだけなんですが・・・。
もう1つ、ブログ失速の理由になっているのは、
テニス365ブログリニューアル後のパフォーマンス低下。
記事一覧とか、新規投稿画面を出すという単純な操作に
何分という単位の時間を要するようになってしまって、
あまりに手間がかかるので、ちょっとやる気を失っています。
ということで、今日は、最近のテニスについて
まとめて書きたいと思います。
8/29(月) naoコーチプライベートレッスン
台風の影響により雨天中止。
9/3(水) 実業団の先輩と朝練
前回の練習で、強打に徹してしまったため、
どのくらいスローダウンすれば、自信を持って打てるのか、
完全に見失ってしまって・・・完全に混乱したまま、練習終了。
シングルスの試合も1-6で見るべきところなく敗戦。
9/7(月) naoコーチプライベートレッスン
9/4(金)~9/6(日)まで屋久島に旅行で、
もののけの森へ3時間、縄文杉へ9時間半のトレッキングに
挑戦したため、この時点で体はボロボロ。
とはいえ、むしろ、体力がなかったことが良かったのか、
そういう状況の中で、自分に何が出来るのかを考え、
ベストなパフォーマンスは出せたと思います。
9/11(金) 実業団の先輩と朝練
連日の送別会の疲労(および前夜の送別会での深酒)もあって
とにかくテニスの内容はボロボロ。
先輩のサービスが好調だったこともあり、リターンに苦戦。
シングルスの試合も1-6で見るべきところなく敗戦。
9/14(月) naoコーチプライベートレッスン
フィジカルに気を使って、久しぶりに万全の状況でのテニス。
また、週末に全米オープンテニスを見まくったことも功を奏し、
あまりにわかりやすく、絶好調なテニス。
後半の試合形式の練習では、全米オープンの影響で逆クロスへの
フォアが打ちたくなり、ポイントにつながっていく。
ただし、この日は、バックのダウンザラインだけが絶不調。
加えて、naoコーチからは、前に詰めたときのボレーを
狙い過ぎてミスすることが多いとの指摘があり、まさに納得。
相変わらず、詰めが甘いテニスであることを自覚する。
9/17(木) 実業団の先輩と朝練
前回の反省から、前夜はお酒控え目。
直近の練習の好調さを受けて、内容的には納得のテニス。
試合の内容は良かったものの、また、チャンスが来ると
硬くなってしまって、結局、2-6で敗戦。
ただ、久しぶりにリターンでせめて、ブレークできたのは収穫。
9/19(土) ひさびさの大師匠レッスン
体が開かないように注意していれば、後は問題ない状況。
全体的に脱力感が出て、内容的には満足のテニス。
大師匠からも、修復が早くなったことをほめられる。
最近のテニスを自己採点すると、波はあるものの、
内容的には、かなりまとまってきている実感があります。
2年半前から抜本的な改造を進めてきたわけですが、
フォームは、概ね習得できていると思います。
ここからは、安定的にプレーできる状態まで仕上げること。
まずは、自信をもってプレーできるレベルを常に確認しながら、
つなぐテニスに戻れる状態を維持しつつ、攻撃していくこと。
そのためには、極めて基本的なことだけど、
適切なボールとの距離感を確保し、ラケットの流れを止めずに、
しっかりボールを引きつけて適切なタイミングで振り出すこと。
そのためには、脱力と早い準備と足を動かすことが重要。
こうやって、意識すべきポイントについて改めて考えると、
まさに初心者のころに意識していたことと重なってきます。
ちょっと不思議な気持ちです。
![テニス365](http://tennis365.net/img/affiliate/auto_234_60.gif)
![](http://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=rRSM01yyi6Q&bids=130099.10000014&type=4&subid=0)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0a9b8c3c.84cab721.0749c774.469039f5/)
テクノラティプロフィール
なかなか書く余裕がなかっただけで、テニスの練習は、
それなりに続けています。
既に3週間前に判明したことですが、10/1付で別の部署へ
異動することになり、以降、毎晩のように送別会が続いています。
異動とはいえ、勤務先という観点でいえば、隣りのビルに
移るだけなんですが・・・。
もう1つ、ブログ失速の理由になっているのは、
テニス365ブログリニューアル後のパフォーマンス低下。
記事一覧とか、新規投稿画面を出すという単純な操作に
何分という単位の時間を要するようになってしまって、
あまりに手間がかかるので、ちょっとやる気を失っています。
ということで、今日は、最近のテニスについて
まとめて書きたいと思います。
8/29(月) naoコーチプライベートレッスン
台風の影響により雨天中止。
9/3(水) 実業団の先輩と朝練
前回の練習で、強打に徹してしまったため、
どのくらいスローダウンすれば、自信を持って打てるのか、
完全に見失ってしまって・・・完全に混乱したまま、練習終了。
シングルスの試合も1-6で見るべきところなく敗戦。
9/7(月) naoコーチプライベートレッスン
9/4(金)~9/6(日)まで屋久島に旅行で、
もののけの森へ3時間、縄文杉へ9時間半のトレッキングに
挑戦したため、この時点で体はボロボロ。
とはいえ、むしろ、体力がなかったことが良かったのか、
そういう状況の中で、自分に何が出来るのかを考え、
ベストなパフォーマンスは出せたと思います。
9/11(金) 実業団の先輩と朝練
連日の送別会の疲労(および前夜の送別会での深酒)もあって
とにかくテニスの内容はボロボロ。
先輩のサービスが好調だったこともあり、リターンに苦戦。
シングルスの試合も1-6で見るべきところなく敗戦。
9/14(月) naoコーチプライベートレッスン
フィジカルに気を使って、久しぶりに万全の状況でのテニス。
また、週末に全米オープンテニスを見まくったことも功を奏し、
あまりにわかりやすく、絶好調なテニス。
後半の試合形式の練習では、全米オープンの影響で逆クロスへの
フォアが打ちたくなり、ポイントにつながっていく。
ただし、この日は、バックのダウンザラインだけが絶不調。
加えて、naoコーチからは、前に詰めたときのボレーを
狙い過ぎてミスすることが多いとの指摘があり、まさに納得。
相変わらず、詰めが甘いテニスであることを自覚する。
9/17(木) 実業団の先輩と朝練
前回の反省から、前夜はお酒控え目。
直近の練習の好調さを受けて、内容的には納得のテニス。
試合の内容は良かったものの、また、チャンスが来ると
硬くなってしまって、結局、2-6で敗戦。
ただ、久しぶりにリターンでせめて、ブレークできたのは収穫。
9/19(土) ひさびさの大師匠レッスン
体が開かないように注意していれば、後は問題ない状況。
全体的に脱力感が出て、内容的には満足のテニス。
大師匠からも、修復が早くなったことをほめられる。
最近のテニスを自己採点すると、波はあるものの、
内容的には、かなりまとまってきている実感があります。
2年半前から抜本的な改造を進めてきたわけですが、
フォームは、概ね習得できていると思います。
ここからは、安定的にプレーできる状態まで仕上げること。
まずは、自信をもってプレーできるレベルを常に確認しながら、
つなぐテニスに戻れる状態を維持しつつ、攻撃していくこと。
そのためには、極めて基本的なことだけど、
適切なボールとの距離感を確保し、ラケットの流れを止めずに、
しっかりボールを引きつけて適切なタイミングで振り出すこと。
そのためには、脱力と早い準備と足を動かすことが重要。
こうやって、意識すべきポイントについて改めて考えると、
まさに初心者のころに意識していたことと重なってきます。
ちょっと不思議な気持ちです。
![テニス365](http://tennis365.net/img/affiliate/auto_234_60.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。