2008年06月01日
サービスってメンタル?(今日のプレー08/5/26&31)
ここ1習慣のテニスの話をまとめて書きます。
月曜日は、いつものnaoコーチプライベートレッスンの予定でした。
・・・が、当日の試合で、naoコーチが負傷。
急遽、1人サービス練習に変更になりました。
このコートの予約単位は2時間。
さすがに、やりすぎになるので、1時間くらいで帰ろう・・・
と思っていたのに、結局、1時間半を超えて打ち続けていました。
とにかくサービスへの自信を失っている現状。
自分にとってサービスが安定する要素を探ることに専念。
高速サービスは完全に封印です。
フェデラーの打ち方を参考に試してみて1つ発見。
トスを上げた時点から両足の位置を変えずに打つと安定する。
おそらく400球くらい打ち込みました。
そして、週の途中で1人サービス朝練をしようと思ったものの、
雨やら仕事やらで、結局、練習できないまま、
昨日の、大師匠レッスンとなりました。
これまた、ぎりぎりまで雨天という展開。
でも、楽観的な私の予想どおり、霧雨状態で練習開始が決定。
そのうちに、雨が上がりました。
相変わらず、好調なバックハンドと対照的に不調なフォアハンド。
ボールを待って打点を下げることを意識したものの、
やっぱり、完全復活には至らず。
しかし、途中、大師匠から体を先行して動かして、
ラケットを遅らせて出すようアドバイスをもらってから、
不調の原因の一端が判明しました。
確かに、過去にも、フレームショットが多発する原因は、
これだった・・・。
そして、懸案のサービスは、サービス-リターン練習の時点では、
まずまずの状態。
スピードのないサービスながら、ほとんどフォルトなし。
そのまま、ゲーム練習に突入・・・しかし・・・
ゲーム練習になったとたん、フォルト連発。
やっぱり、メンタルなのか・・・情けなくて泣きそうです。
いつになったら、ここから脱出できるんだろう・・・。
![ブログパーツ](http://pranking7.ziyu.net/img.php?9611770)
月曜日は、いつものnaoコーチプライベートレッスンの予定でした。
・・・が、当日の試合で、naoコーチが負傷。
急遽、1人サービス練習に変更になりました。
このコートの予約単位は2時間。
さすがに、やりすぎになるので、1時間くらいで帰ろう・・・
と思っていたのに、結局、1時間半を超えて打ち続けていました。
とにかくサービスへの自信を失っている現状。
自分にとってサービスが安定する要素を探ることに専念。
高速サービスは完全に封印です。
フェデラーの打ち方を参考に試してみて1つ発見。
トスを上げた時点から両足の位置を変えずに打つと安定する。
おそらく400球くらい打ち込みました。
そして、週の途中で1人サービス朝練をしようと思ったものの、
雨やら仕事やらで、結局、練習できないまま、
昨日の、大師匠レッスンとなりました。
これまた、ぎりぎりまで雨天という展開。
でも、楽観的な私の予想どおり、霧雨状態で練習開始が決定。
そのうちに、雨が上がりました。
相変わらず、好調なバックハンドと対照的に不調なフォアハンド。
ボールを待って打点を下げることを意識したものの、
やっぱり、完全復活には至らず。
しかし、途中、大師匠から体を先行して動かして、
ラケットを遅らせて出すようアドバイスをもらってから、
不調の原因の一端が判明しました。
確かに、過去にも、フレームショットが多発する原因は、
これだった・・・。
そして、懸案のサービスは、サービス-リターン練習の時点では、
まずまずの状態。
スピードのないサービスながら、ほとんどフォルトなし。
そのまま、ゲーム練習に突入・・・しかし・・・
ゲーム練習になったとたん、フォルト連発。
やっぱり、メンタルなのか・・・情けなくて泣きそうです。
いつになったら、ここから脱出できるんだろう・・・。
きっと脱出できますよ♪
フォアとバックに関しては、大抵どっかしら不調なショットはあるので時間が必要ですね。
少なからず、どこかフォームを矯正したり意識を修正して良い感じが掴めても、ある程度の本数を打って潜在的な自信を持たないと復調してこないものだと思います。
またサービスはゲーム練習の時の違和感を覚えておいて下さい。
単純にテニスの技術とは、
①フォームを作る(意識する)
②実際にボールを打って①で作ったものを使えるようにする。
③ゲーム練習で使ってみて実際にゲーム内で使えるようにする。
④試合で使ってみて②と同様のボールを打てるようにする。
という感じです。
現状、kanさんの場合、②から③への移行期間なので③で上手くいかない違和感を修正する作業が必要だと思います。
②から④までの移行では、まずkanさんの思うように緊張感が相当違います。緊張しない人はいないので、自分が緊張するとどういう状態ななるのかをよく分析してみて下さい。
また、サーブ後の相手のリターンや自分のストローク、ポイントに意識が行き、集中力や意識が分散してしまうので打ちっぱなしの練習通りにはいかないのは当たり前だと思います。
少なからず、相手ありきのスポーツなので、実践になればポイントや組み立てに頭を費やさなければならないので、意識しないで自然と打てるようになるまで辛抱が必要ですね♪
久々なので長々とコメントしてしまいスイマセン。
よかったら参考にしてください^^
頑張ってくださいp^^q
サーブってメンタルも必要だとは思うのですが、練習の時は雰囲気作りにも最近こだわっている者です。
昔は数を打って自分のものにしようとしていたのですが、以前に今通っているスクールにヘルプできたコーチが「サーブ練習って2球持って打ちますが、1球目を打ったら少し下がって間を空けてから打ってください。試合中のフォルトした後にすぐにサーブを打っていますか?試合と同じような状況を作ることが大事です」と言われ、1人でコート借りてサーブ練習するときは数を打つよりも試合の感覚でサーブ練習できるようにしてます・・・が、なかなかうまいこといかないんですけんど(笑)
参考にならないかもしれませんでしたが、暗中模索の中に光あれぇ~♪
>ご無沙汰してます^^
こちらこそ、すっかり、ご無沙汰してしまっています。
お返事こそ、書いていませんでしたが、ここでいただいたアドバイス、
しっかり、インプットさせていただきました。
>①フォームを作る(意識する)
>②実際にボールを打って①で作ったものを使えるようにする。
>③ゲーム練習で使ってみて実際にゲーム内で使えるようにする。
>④試合で使ってみて②と同様のボールを打てるようにする。
この時点では、②から③へ・・・ということを考えていましたが、
このままのサービスでは、求めているものと違うということに気づき、
結局、①からやり直すことにしました。
やっと、②に到達したくらいで、③への移行を始めた感じです。
高いものを求めようとすると、なかなか、時間がかかりますね。
でも、やるしかないので・・・頑張ります。
ご無沙汰してます。ちゃんとテニスやってますか?(笑)
>サーブってメンタルも必要だとは思うのですが、
>練習の時は雰囲気作りにも最近こだわっている者です。
なるほど・・・こだわってますね~。
>1人でコート借りてサーブ練習するときは数を打つよりも
>試合の感覚でサーブ練習できるようにしてます・・・
現時点では、たくさん打って、コツをつかむような練習をしています。
なるほど・・・もう少し、安定してきたら、やってみようかな。
>暗中模索の中に光あれぇ~♪
早くトンネルを脱出したいです・・・頑張ってるんだけどな・・・。